SBI生命保険株式会社(以下、SBI生命)が開発した就業不能保険「働く人のたより」は、公的保険や医療保険の保障を受けられない部分をカバーする保険です。
SBI生命による「ご提案募集コーナー」に寄せられたお客さまの声が開発のきっかけのひとつになり、SBIグループの理念「顧客中心主義」を体現するかのような保険といえるでしょう。
開発を手がけたSBI生命の商品部長を務める松本真介さんにインタビューを行い、就業不能保険「働く人のたより」の特徴や強みをうかがいました。
保険の選び方のアドバイスも必読です。

SBI生命 商品部長
松本 真介 氏
生命保険業界において長年にわたり商品開発に携わる。複数の生命保険会社での経験を通じて豊富な知識と専門性を培い、2015年にSBI生命に入社。同社の就業不能保険開発に大きく貢献し、顧客視点でわかりやすい保険商品の開発に取り組んでいる。
目次
「顧客中心主義」を理念に掲げているSBI生命
編集部
2025年5月の時点で、金融庁から免許を受けている生命保険会社は41社ありました。
まずは加入を検討しているお客さまに向けて、SBI生命の特徴を教えていただけますか?
(参考:令和6年 生命保険会社免許一覧|金融庁)

松本さん
当社は「顧客中心主義」の理念を掲げるSBIグループの一員として、お客さまのかけがえのない毎日に安心と安全を提供できる保険会社を目指しています。
現在展開している保険は、インターネット金融のパイオニアの強みを生かした20代、30代、40代の働き盛りの若い世代の方向けが中心です。
編集部
「顧客中心主義」を実現するための取り組みが気になります。

松本さん
例えば、お客さまが求めている保険を知るために、保険会社としては珍しい「ご提案募集コーナー」を5年間にわたって設けていました。
パワーポイントで作った本格的なプレゼン資料を送ってくださる気合いの入った方もいらっしゃって、社員の私たちも楽しみにしていた取り組みです。
編集部
お客さまにとってもお声が届くのは嬉しいことで、親しみやすさに通じる気がしますね。

松本さん
「ご提案募集コーナー」は残念ながら終了しましたが、今後もお客さまアンケートなど様々な形を通じてお客さまのご意見・ご要望を取り入れていければと思っています。
SBI生命の就業不能保険「働く人のたより」の開発背景
就業不能保険とは
編集部
病気などで休業中の生活を保障する就業不能保険「働く人のたより」が注目されています。

松本さん
「人生100年時代」では、長い人生に備えて働けなくなったり収入がなくなったりしたときの備えが重要です。
働けなくなる確率は亡くなる確率より多く、20代、30代では4倍以上、40代では2倍以上になります(※)。
当社の調査でも、働き盛りの方(責任世代)や共働き世帯では、7割以上の方が働けなくなることによる経済的な不安を感じていることがわかりました。
<引用:就業不能保険「働く人のたより」就業不能保険とは?|SBI生命>
※働けなくなる確率:就業不能状態(精神疾患を含む)が61日以上の場合(株式会社JMDCの調査データ(平成29年)に基づく)※亡くなる確率:厚生労働省「人口動態統計(平成29年)」より
編集部
健康寿命が伸びているとはいえ、ずっと働き続けられるとは限らないですよね。

松本さん
一般的に病気やケガで働けなくなった場合、公的保障として傷病手当金や障害年金がありますが、どちらもそれまでの給与水準は保障されません。
また、自営業者の方にはそもそも傷病手当金の制度がないのが現状です。
編集部
医療保険に加入していている方は8割近いと聞きますが、カバーしきれない部分があるのでしょうか。

松本さん
一般的な医療保険の大半は、1入院の支払限度日数が60日です。
61日目以降は保障されていないことをお伝えすれば、就業不能保険「働く人のたより」が収入減を補うために役立つことをご理解いただけるのではないかと思っています。
じつは先ほどお話しした「ご提案募集コーナー」にも、「働けなくなったときの保険がほしい」というお声が寄せられたんですよ。
開発での苦労したエピソード
編集部
就業不能保険「働く人のたより」は、SBI生命の「顧客中心主義」から生まれた保険だったんですね。

松本さん
そうです。
定期保険と終身医療保険に加えるラインアップの候補として上がり、開発に取りかかりました。
当社が販売を開始した2020年ごろは就業不能保険を出している保険会社が少なく、ブルーオーシャンに近い状態だった状況も味方したと思います。
編集部
開発の際に調査分析されたとはいえ、十分に認知されていない保険を販売するリスクもあったかと思います。

松本さん
じつは当時の調査では、従来の保険の特約も含めて就業不能保険に加入している方は約12%しかいなかったんです。
一方、7割以上の人は働けなくなる不安を抱えていました。

松本さん
ギャップがある分、伸びしろがあるのではないかと考えたわけです。
また、アメリカでは就業不能保険に30%近くの方が加入しているというデータがあり、日本も同じくらい伸びるだろうという期待も。
金融庁から商品の認可を取得したあとは、晴れやかな気分で販売準備を始めました。
商品開発でうれしかったエピソード
編集部
保険を開発するにあたって苦労がある反面、嬉しかったこともあるのではないでしょうか?

松本さん
就業不能保険「働く人のたより」の販売準備の説明のために保険代理店を訪問したとき、「こういう保険を待っていた」と非常に良い評価をいただいたことです。
商品開発に携わって20数年の間で、経験したことのないくらい好評でした。
自分が売る商品をほめられるのが嬉しくて、保険代理店を訪問するのが楽しみだったほどです。
縁の下の力持ちのような保険を認めていただけたことや、「お客さまに就業不能保険が求められている」と感じたことが嬉しく、記憶に残っている出来事です。
編集部
就業不能保険「働く人のたより」と他社の違いを伺えますか?

松本さん
最も大きな違いは、保障のタイプをすべての病気・ケガをカバーする「全疾病型」がん・急性心筋梗塞・脳卒中をカバーする「3大疾病型」「がん保障型」の3種類から選べる点です。

松本さん
特定の疾病にリスクを感じている方が加入している医療保険と組み合わせられるように考えて開発したのですが、実際は「全疾病型」を選ばれる方が多かったのが意外でした。
編集部
給付金の受取り方が、初期支払削減期間の有無を選べる「満額タイプ」と「ハーフタイプ」の2種類のみでわかりやすいですね。

松本さん
当社の保険はインターネットからの申込みが基本なので、なるべくシンプルにすることが商品開発の際に重要なポイントです。
わかりやすいことの大切さは身をもって知っていますから。
私は今でこそ約款を作成していますが、新入社員時代に約款をひたすら読まされたときには苦労していたので。
編集部
就業不能保険「働く人のたより」は、業界最安水準(※)の保険料も魅力になっていると思います。

松本さん
例えば、30歳男性の場合、就業不能給付金月額10万円(60歳満了/全疾病型/ハーフタイプ/口座振替月払)に加入した場合、毎月の保険料は1440円。
就業不能給付金月額20万円(60歳満了/全疾病型/満額タイプ/口座振替月払)に加入した場合は3700円です。
※ SBI生命を含むネット申込が可能な生保3社の就業不能保険を以下の条件で比較した結果、最安の保険料との差が10%未満であったため業界最安水準という表記を使用。(2024年9月1日時点)
【比較条件】30・40・50歳、男・女、就業不能給付金月額10・15・20万円、保険期間60・65・70歳満了、月払、特約なし。
精神疾患が原因の場合も保障される
<引用:就業不能保険「働く人のたより」就業不能保険とは?|SBI生命>
精神疾患の症例: 統合失調症、パニック障害など
神経系の症例: 睡眠障害、てんかんなど
消化器系の症例: 胃炎、十二指腸炎、胃食道逆流症など
循環器系の症例: 本態性高血圧(生活習慣が原因等)など
内分泌系の症例: 高脂血症など
編集部
就業不能保険「働く人のたより」の「全疾病型」には、精神疾患で働けない状態になった場合も保障される安心感もあります。

松本さん
20代、30代、40代が就業不能状態の原因になる疾病は、精神疾患が最も多いことが明らかになっています。
比較的若い世代の方が精神疾患を含めた「全疾病型」に加入するのは合理的な選択といえるでしょう。
※就業不能状態が61日以上の疾病(株式会社JMDCの調査データに基づく)
※他に分類されないものを除く。
※当社の就業不能給付金・就業不能給付金(精神疾患)の支払実績ではありません。
編集部
障害年金や精神障害者保健福祉手帳との違いは何でしょうか?

松本さん
障害年金は原則的に初診日から1年6カ月(精神障害者保健福祉手帳は6カ月)経過しないと請求することはできません。
障害等級の判定や認定に時間がかかるケースもあります。
就業不能保険「働く人のたより」は、自社基準で精神疾患に基づく支払対象の判断を行っている数少ない保険で、公的な保障より早く受け取れることが強みです。
無料メンタル相談サービス
編集部
SBI保険の契約者向けのサービスの種類を教えてください。

松本さん
当社では全商品に付帯する「安心健康サービス」では、健康・医療や相続等に関するご相談に無料でお答えしています。
編集部
メンタル専門の相談もできるのは心強いと思いました。

松本さん
臨床心理士などの専門相談員との1対1の電話によるカウンセリングで、「こころの健康」をサポートしています。
プライバシーが厳守されるしくみなので安心してご利用いただけるのではないでしょうか。女性スタッフも多数在籍しています。
就業不能保険「働く人のたより」では精神疾患の保障もしているとはいえ、健康に過ごせるに越したことはありません。
お客さまにはぜひ健康をサポートするサービスもご利用いただけたらと思います。
主婦(主夫)も加入できる
編集部
専業主婦(主夫)の方も、就業不能給付金月額を15万円に設定できるのはうれしいですね。

松本さん
見えにくい家庭内の無償労働(家事など)の対価を、第三者機関の「賃金構造基本統計調査」をもとに算出した結果です。
家事を外での労働に置き換えた場合の時給は1518円で、月収に換算するとおおよそ26万円。
就業不能給付金月額の目途は月収の6割程度なので、上限15万円で設定できました。
編集部
働けなくなったとしても、家事代行やベビーシッターの委託費に備えることができますね。

松本さん
主婦(主夫)が職業なのかという議論もされますが、かといって無職でもありません。
当社としては、家事も業務という考えを進めていければと思っています。
生命保険選びは、必要な保障をなるべく安い保険料でまかなうことがポイント
編集部
保険はリスクへの備えのはずですが、「損か得か」で考えてしまう方もいらっしゃると思います。
保険選びのアドバイスをお願いします。

松本さん
まずはライフプランを立ててから、資金計画(ファイナンシャルプラン)を考えることをおすすめします。
就業して、定年を迎えて、年金を受け取って、亡くなるまでの流れをまとめると、将来必要なお金が見えてきます。
編集部
漠然とした不安の原因がわかれば対策を立てられそうです。

松本さん
そのとおりです。
ただし、資金計画を立てたとしても、積み立てプランを阻害するようなリスクが発生する可能性はあります。
病気やケガで就業不能状態になれば、収入が途絶えるかもしれません。
想定し得るリスクに対して必要な保障を考え、ヘッジ(回避)するための保険料を、毎月の平準化したコストとしてあらかじめ資金計画に織り込んで考えるといいでしょう。
いざというときに保障を受けられれば資金が減るのを避けられます。
編集部
必要な保険を選ぶことの大切さがわかりますね。

松本さん
個人的な考えではありますが、保険料を安く抑えて節約した分を、将来の資金を増やすための積み立てに回すというのもひとつの案ではないでしょうか。
当社ではSBI保険による掛け捨ての商品で保険料を安く抑え、代わりにSBI証券で積み立てるという資金計画を推奨しています。
「掛け捨ての保険は損だ」と考える方もいらっしゃいますが、トータルで考えれば必ずしも損する計画ではありません。
幸せな「人生100年時代」を歩めるように、当グループの保険や証券がお役に立てれば嬉しく思います。
まとめ
SBI生命では、死亡保険、医療保険、就業不能保険を3本の柱として展開しています。
加入者数では医療保険と就業不能保険「働く人のたより」の差が狭まりつつある状況ですが、社会全体の普及率を見れば十分とはいえません。
本記事を読んで、公的保険・保障や医療保険でカバーしきれない部分があることを初めて知った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
働き盛りの世代はもちろん、誰もが将来のリスクを減らすために備えを見直すことが重要です。
募資S-2505-256-K1