糖尿病と診断された人の中には、「糖尿病だと保険に加入できないのでは?」と不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
糖尿病を抱えていると、保険の加入に制限がかかるケースもあります。
しかし、すべての商品に加入できないわけではないので、諦める必要はありません。
治療の状況や現在の血糖値によっては加入を検討できる商品もあるため、まずは自分が検討できる保険を探すことから始めるのが良いでしょう。
本記事では、糖尿病でも加入しやすい保険や選び方のポイントについて、プロがわかりやすく解説していきます。
糖尿病と診断されて保険の見直しや新規加入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
糖尿病は治療歴や血糖値によって、保険に加入できる場合とそうでない場合がある
「合併症の有無」「入院歴の有無」「現在の血糖値」「治療薬の種類」が告知のポイント
インスリン治療をしていても、引受基準緩和型保険であれば検討できる可能性がある
目次
当サイトにおける申込URLクリック数順(2024年11月1日-2024年11月30日)
糖尿病でも保険に加入できる?
糖尿病はインスリンが十分に働かず血糖値が高くなる病気で、進行してしまうと心臓病や腎不全、足の切断といった重い合併症につながる可能性があります。
治療の状況によってはリスクが高いと判断され、保険の加入を断られてしまう場合もあります。
通常の保険への加入が難しい場合は、「引受基準緩和型保険」も視野に入れて保険を検討していくのが良いでしょう。
一方で、以下の条件を満たしていれば通常の保険でも加入できる可能性があります。
- 血糖値がコントロールできている
- インスリン治療をしていない
- 入院歴がない
- 糖尿病以外の病気も含めて、検査の指示を受けていない。検査結果不明や未検査の病気がない
保険会社や保険種類によって、通常の保険に加入できるかどうかの条件は異なります。
糖尿病と診断されてから血糖値をコントロールできており重症化していないのであれば、通常の保険を検討できるかもしれません。
保険種類ごとに、糖尿病でも加入できるケースについてさらに詳しく解説していきます。
医療保険の場合
今後の治療に備えて、医療保険の見直しをしておきたい人や、新しく加入したい人も多いでしょう。
医療保険の場合、インスリン治療をしていないことや入院歴がないこと、血糖値が保険会社の定める基準値内に収まっていることなどを条件に、通常の商品に加入できる可能性があります。
一方、若年層に罹患者が多いⅠ型糖尿病の場合や、インスリン治療をしていたりその他の合併症があると、通常の医療保険への加入は難しくなります。
「引受基準緩和型医療保険」であれば、直近1~2年以内に入院歴が無ければ加入できる可能性があるため、選択肢のひとつとして検討することをおすすめします。
Q.妊娠糖尿病でも医療保険に加入できる?
妊娠糖尿病とは、今まで糖尿病と診断されたことがないのに、妊娠中に初めて発見される糖代謝異常のことです。
妊娠糖尿病の場合、出産後一定期間経過し血糖値も安定していれば、通常の医療保険に加入できる可能性があります。
ただし、年齢が比較的若い場合や、完治後間もないケースでは、特別条件が付加されたり加入を断られることもあります。
加入を断られてしまったら、他の保険会社で検討するか少し間をおいて再度検討するのが良いでしょう。
持病でも入りやすい医療保険の保険料を確認する
がん保険の場合
がん保険も医療保険と同様で、治療経過によっては加入を検討できるケースもあります。
保険会社によっては医療保険よりも緩やかな判断基準となっていることもあるため、一度加入を断られてしまっても他の保険会社で再度検討していくのがおすすめです。
ただし、糖尿病による合併症があると厳しい判断になる可能性が高くなります。
がん保険の検討が難しい場合は、引受基準緩和型医療保険にがん特約を付加するなどの工夫が必要です。
参考)糖尿病患者はがんに罹患する可能性が高い
糖尿病患者は糖尿病でない人と比べて、何らかのがんに罹患する危険性が男性で1.27倍、女性で1.21倍ほど高くなるとされています。
また、糖尿病と診断されたことのある人は、20%~30%ほどがんになりやすくなる傾向があります。
そのため、普段の生活に気を付けて血糖値をコントロールすることはもちろん、がんのリスクにも備えておく必要があります。
糖尿病を抱えていても、治療経過によってはがん保険を検討できるケースもあるため、加入できるうちに保障を用意しておくと安心です。
生命(死亡)保険の場合
死亡保険もその他の保険種類と同様に、インスリン治療をしていないことや入院歴がないこと、合併症がないことなどを条件に通常の商品に加入できる可能性があります。
反対に、上記のような条件を満たしていない場合は加入を断られてしまう可能性が高いため、引受基準緩和型死亡保険などを検討していくのが良いでしょう。
保険に加入できるかどうかの条件は保険会社によってさまざまです。
一度自身の治療経過をきちんと整理したうえで、検討できる商品があるかを探すようにしましょう。
Q.団信は糖尿病でも加入できる?
住宅ローンを組む際に検討する団信(団体信用生命保険)ですが、加入時には他の保険と同様に健康状態に関する診査を受ける必要があります。
糖尿病で治療をしていると、一般団信の診査に通らず加入を断られてしまう可能性があります。
加入が難しい場合は、ワイド型とよばれる引受基準緩和型団信を検討するか、死亡保険を団信の代わりとして準備しておく方法もあります。
糖尿病の告知のポイント
持病について保険会社に告知する際、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
ここからは、糖尿病と診断された人の告知のポイントについて詳しくご紹介します。
保険会社が知りたい情報を伝える
まずは、保険会社が診査をするうえで必要としている情報を伝えることが大切です。
糖尿病の場合、特に大切な情報は以下の通りです。
- 診断名(Ⅰ型糖尿病、Ⅱ型糖尿病、妊娠糖尿病など)
- 血液検査のデータ(HbA1cの数値)
- 入院の有無
- 合併症の有無
- 投薬をしている場合、薬剤名
また、健康診断や人間ドックの検査結果を併せて提出することで、糖尿病以外の合併症リスクがないかどうかを保険会社が確認することができます。
糖尿病の治療歴が長いと治療経過などを整理するのが面倒かもしれませんが、最低でも上記のポイントは押さえて告知するように心がけましょう。
診断から現在までの経過を正しく保険会社に伝える
告知をする際は、診断から現在までの治療経過を正しく保険会社に伝えることが大切です。
病状に変化がないのか、どのような治療をしてきたかは診査で重要なポイントとなります。
治療経過の記載が曖昧だと、再度告知を求められたり追加の診断書を提出しなければならなくなり、診査に時間を要してしまう可能性もあります。
診査する側に伝わるよう、時系列順に治療経過を記入するようにしましょう。
Q.糖尿病を隠して保険に加入しても良い?
告知を正しく行わないと、あとから大きなトラブルにつながる可能性があります。
「持病を隠して加入しても発覚しないだろう」と考える人もいるようですが、保険会社は医療機関への調査や健康保険の利用歴の照会などによって、告知内容が正しかったかを調べることができます。
意図的に正しい告知をしなかった場合、いざというときに給付金が支払われなかったり、契約自体を解除されてしまう可能性もあります。
保険に加入する際は必ず正しい内容を告知するようにしましょう。
保険の加入審査に落ちたら、どうしたら良い?
インスリン治療をしておらず合併症などもないのであれば、まずは他の保険会社で加入を検討できないか確認してみるのが良いでしょう。
保険会社によって、加入できるかどうかの診査基準は異なります。
A社では加入できなくてもB社では加入できたケースも多くあります。
もし、通常の保険を検討するのが難しい病状であれば、引受基準緩和型の保険を検討するのがおすすめです。
引受基準緩和型の保険であれば、直近1~2年以内に糖尿病による入院・手術歴がなければ申込みできる商品もあります。
緩和型の商品も保険会社によって告知項目が若干異なっているため、検討する際は複数の保険会社で比較しておきましょう。
当サイトにおける申込URLクリック数順(2024年11月1日-2024年11月30日)
糖尿病でも加入しやすい保険
糖尿病でインスリン治療をしている人や、血糖値が高い状態の人でも加入を検討できる商品があります。
ここからは、糖尿病でも加入しやすい保険について、特徴やメリットデメリットをお伝えします。
引受基準緩和型保険
引受基準緩和型保険とは、通常の医療保険よりも告知項目が緩和されており、持病がある人でも加入しやすい保険のことです。
主に医療保険や死亡保険で緩和型の商品が多く販売されており、ニーズに合わせて選択することができます。
引受基準緩和型保険の主な告知内容は以下の通りです。
- 直近3カ月以内に、医師により入院・手術・検査・先進医療をすすめられたことがあるか
- 過去1年以内(もしくは2年以内)に入院や手術歴があるか
- 過去5年以内にがん(悪性新生物または上皮内新生物)・肝硬変・認知症・アルコール依存症・統合失調症で医師による診察を受けたことがあるか
3つの告知事項にすべて「いいえ」であれば、申込みが可能です。
通常の医療保険よりも加入しやすい分、保険料が割増されているデメリットがあります。
しかし、持病の悪化も保障対象となるなど、糖尿病が原因で保険加入を諦めていた人には、メリットも多いでしょう。
引受基準緩和型医療保険の人気ランキング
無選択型保険
無選択型保険とは、健康状態にかかわらずどんな人でも申込みできる保険のことです。
加入時に健康状態を問われないメリットはありますが、引受基準緩和型保険よりも保険料が割高に設定されており、加入してからすぐに保障がスタートしない「免責期間」を設けている商品もあります。
無選択型保険は、そのほかに選択肢がない場合に検討する保険です。
糖尿病を抱えていても、通常の保険か引受基準緩和型保険を検討できる状態なのであれば、先にそちらを検討するようにしましょう。
関連記事
糖尿病の保険選びのポイント
糖尿病の人が保険を選ぶときのポイントを、保険のプロが詳しく解説します。
実際に保険を検討する際にぜひ参考にしてください。
自分にとって必要な保障を整理する
まず、どんな事態に備えておきたいのか、自分にとってどんな保障が必要なのかを整理する必要があります。
目的に応じて検討する保険種類は異なるため、ニーズに合った保険を選ぶことが大切です。
糖尿病で治療をしていると、今後入院や手術が必要になったときのために備えておきたいと考える人も多いでしょう。
引受基準緩和型医療保険であれば持病の悪化も保障対象となるため、安心して今後の治療に臨むことができます。
そのほか自分が備えておきたいリスクを整理し、そのリスクをカバーできる保険種類を選ぶようにしましょう。
治療経過を正確に告知する
糖尿病を抱えている場合は、治療経過を正確に告知することが非常に大切になります。
特に、血糖値(HbA1c)や診断から現在までの治療方法、合併症の有無などを記載しておきましょう。
保険会社によって診査基準は異なっているため、できるだけ詳細に告知をしておくほうが、あとから再告知を求められるリスクも抑えられます。
治療経過が曖昧な場合は、主治医に確認したり健康診断結果を用意するなどして対応すると良いでしょう。
通常の保険に加入できなかった場合、引受基準緩和型保険を検討する
通常の保険に加入できなかったとしても、諦める必要はありません。
引受基準緩和型の保険を検討しましょう。
最近では多くの保険会社が引受基準緩和型保険を販売しています。
各社で告知項目が少しずつ異なっているため、自分が申込みできるかどうかを複数社で比較しながら検討を進めていくのが良いでしょう。
保険料は通常の保険と比べて割増されていますが、持病の悪化も保障対象になるなど、糖尿病を抱えている人にはメリットもあります。
Q.保険料を抑えたい場合の保険の探し方はある?
同じ保障内容でも保険会社によって保険料は異なります。
できるだけ保険料を抑えたい場合、1社だけでなく複数社で比較して、保険料が低廉な商品を探すようにしましょう。
ほけんのコスパでは、複数の保険商品の一括見積が可能です。
自分の年齢と性別で保険料がどれくらいになるのか、一度確認してみるのがおすすめです。
引受基準緩和型医療保険の保険料を比較する
糖尿病になったら医療保険の給付金は受け取れる?
糖尿病と診断され、その後入院や手術が必要になった場合は、医療保険で給付金が支払われます。
また、一部の生活習慣病保険では糖尿病と診断されてから合併症の治療を受けた場合に一時金を受け取れるものもあります。
保険は、自分から請求をしなければ給付金が支払われることはありません。
給付金の請求漏れがないよう、まずは自分が契約している保険の内容と給付金の支払条件を確認することが大切です。
まとめ
今回は、糖尿病でも加入しやすい保険と、保険選びのポイントについて詳しく解説してきました。
血糖値がコントロールできていたり入院歴が無ければ、加入を検討できる保険種類も複数あります。
一方、糖尿病は進行すると合併症のリスクが高まり、保険加入も難しくなってしまいます。
まずは健康的な生活を心がけて病状を悪化させないこと、そして加入できる保険があるうちに保険で備えを用意しておくことが大切です。
ほけんのコスパでは、持病がある人でも加入しやすい引受基準緩和型保険を複数掲載しています。
人気の商品もランキング形式で発表しているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。
当サイトにおける申込URLクリック数順(2024年11月1日-2024年11月30日)