「医療保険の女性プランって何?」「女性疾病には備えておいた方が良い?」と、悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。
一般的に「女性向け医療保険」や「医療保険女性プラン」とよばれるものは、医療保険に女性特約を付加したものを指します。
本記事では、女性特約の必要性や、女性向け医療保険の選び方を保険のプロが詳しく解説していきます。
この記事を読んでわかること
女性特約とは保障対象の女性疾病で入院や手術の際に給付金が上乗せされる特約のこと
女性疾病に罹患したときに個室療養を希望する人、女性疾病リスクがある年代の人におすすめ
若い世代でも女性特有のがんに罹るリスクがあるから早めの備えが安心
女性特約とは
女性特約とは
女性特有の病気や女性に多い病気、妊娠出産に伴うトラブル、乳がんや子宮がんなどを手厚く保障する特約。
保障範囲は保険会社によって異なる。
多くの保険会社の医療保険で、女性特約を付加できます。
女性特約を付加したプランのことを、「女性向け医療保険」や「医療保険女性プラン」といいます。
女性特約を付加しなくても、医療保険の主契約(基本となる保障)ですべての病気やケガによる入院・手術が保障対象となっています。
しかし、女性疾病に罹患すると何かとお金がかかるケースもあります。
精神的な負担も大きく、個室療養をしたいと考える人もいますが、個室を希望すると毎日差額ベッド代が必要になります。
また、乳がんの場合は乳房再建術にお金がかかったり、その後のがん治療も長引く可能性があります。
女性特約を付加しなければ女性特有の病気に備えられないわけではありませんが、女性疾病に手厚く備えておきたい人は特約の付加を検討してみるのも良いでしょう。
関連記事
受け取れる金額はどれくらい?
女性特約を付加している場合、保障対象の女性疾病で入院や手術をしたら、主契約に上乗せされる形で給付金を受け取れます。
保険会社によって女性特約の保障内容は異なっており、入院日額保障のみ上乗せされる場合と、手術給付金も上乗せされる場合があります。
女性特約を選ぶときは、保障内容もしっかり確認しておくようにしましょう。
女性向け医療保険だと保険料はどれくらい?

女性特約で保障される疾病
女性特約で一般的に保障対象となる疾病は次の通りです。
妊娠・出産に伴うトラブルや女性特有の病気だけでなく、甲状腺疾患や腎盂炎、関節リウマチなどの女性に多い病気も女性特約の保障対象としている保険会社が多くなっています。
また、女性特有のがんだけでなく、がん全般が保障対象となるのが一般的です。
ただし、保険会社によって保障範囲は異なっています。
中には、帝王切開では女性特約の手術給付金を受け取れないケースもあるため、加入時には注意しておきましょう。
参考)女性特有のがんの罹患率
がんは年齢が高いほどリスクが高くなるイメージですが、女性の場合30代から乳がんの罹患者数が徐々に増え始め、40代で一度ピークを迎えます。
その後60代まで罹患率は高まり、70代以降から徐々に低下していきます。
<がん情報サービス|国立がん研究センター をもとにほけんのコスパ編集部で作成>
また、子宮頸がんの場合さらに罹患率のピークが若く、20代後半から徐々に罹患率が高くなり、30代後半~40代でピークを迎えます。
<がん情報サービス|国立がん研究センター をもとにほけんのコスパ編集部で作成>
<がん情報サービス|国立がん研究センター をもとにほけんのコスパ編集部で作成>
女性特有のがんには、若いうちから備えておくことをおすすめします。
女性特約の保障内容
女性特約の保障内容は、保険会社によって異なります。
ここからは、女性特約の代表的な保障内容について解説していきます。
女性疾病入院保障
女性疾病入院保障とは、入院1日ごとに受け取れる入院日額保障の上乗せになるものです。
女性特約対象の病気で入院した時、主契約の入院日額に加えて、女性疾病入院給付金も受け取ることができます。
女性疾病入院保障は女性特約の基本的な保障で、女性特約が付加できる医療保険であればほとんどのものでこの保障を付加できます。
上乗せで受け取った給付金は、治療費はもちろん差額ベッド代などにも活用できます。
女性疾病手術保障
近年、女性疾病入院保障に加え、女性疾病手術保障も付加できる医療保険が増えています。
乳がんや子宮がんでの手術は、金銭的にも精神的にも負担がかかります。
もちろん、主契約の手術保障でも給付金を受け取れますが、さらに手厚く保障しておきたい人は女性疾病での手術が保障されるタイプを選ぶと良いでしょう。
乳房再建術保障
女性疾病手術保障と併せて付加できることが多いのが、乳房再建術の保障です。
一部の医療保険では、女性疾病手術保障の中に乳房再建術保障が組み込まれていることもあります。
乳がんで乳房摘出術を受けたあと、乳房再建術を希望する女性もいます。
最近では健康保険適用で再建術を受けられるようになり、比較的自己負担額を抑えられるようになりました。
しかし、手術を複数回受けるのは精神的にも負担が大きく、また公的保険適用ではあるものの医療費も必要になります。
「乳がんにしっかり備えておきたい」「金銭的な不安を抱えたまま治療したくない」と考える人は、乳房再建術の保障も検討しておきましょう。
不妊治療支援保障
一部の医療保険では、特定の不妊治療を受けたときに給付金を受け取れる特約があります。
すでに不妊治療をしている人はこの特約を付加することはできませんが、将来子どもを考えている人には良いかもしれません。
また、「将来子どもが妊娠・出産を考える年齢になったときに役立てば」との思いで、自分の子どもを被保険者とした医療保険にこの特約を付加する人もいます。
反対に、妊娠・出産を考えていない人には不要な保障といえるでしょう。
出産祝い金
通常、女性特約で保障されるのは「異常妊娠・異常分娩」で、正常分娩の場合は保障対象外となります。
しかし、一部の医療保険では正常分娩であっても出産祝い金として給付金を受け取れるものもあります。
この特約も、将来自分の子どもが出産したときに役立つよう、自分の子どもを被保険者とした医療保険に付加する人もいます。
主に10代や20代の健康な女性におすすめの保障です。
女性特約ってどんな人に必要?
女性特約を付加しなくても、主契約で病気やケガによる入院・手術は保障対象となります。
では、敢えて女性特約を付加しておくほうが良いのは、どんな人なのでしょうか。
女性特約はどんな人におすすめか、詳しく見ていきましょう。
女性特有の病気になったら、個室でゆっくり療養したいと思っている人
一般病棟の病室は、4~6人部屋が基本となります。
特に希望しなければ、大部屋での療養をすることになります。
しかし、女性特有の病気やがんに罹患した時、精神的なショックから静かに静養したいと思う人もいるでしょう。
騒音で夜眠れないことで、ストレスを抱えることも考えられます。
女性疾病に罹患した時、個室でゆっくり療養したい人には、女性特約がおすすめです。
個室を希望する場合は、1日あたり平均8221円の差額ベッド代が必要になります。
通常の入院日額に加えて、女性疾病日額給付金を受け取ることができれば、差額ベッド代に充てることが可能です。
(参考:主な選定療養に係わる報告状況|厚生労働省)
がんに手厚く備えておきたい人
子宮や卵巣のがん、乳がんに手厚く備えておきたい場合、手術も保障される女性特約を付加していれば、手術給付金も上乗せで受け取ることができます。
また女性特約は女性特有のがんだけでなく、がん全般が保障対象となるので、がん保障を重視している人にもおすすめです。
妊娠や出産に関するトラブルに手厚く備えておきたい人
将来的に妊娠・出産を検討している人にも、女性特約はおすすめです。
女性特約を付加していれば、帝王切開などの異常分娩や、切迫早産での入院にも手厚く備えられます。
ただし、不妊治療など妊活をすでに始めている場合、女性特約が付加できなかったり、一定期間妊娠・出産に伴う異常が保障されない条件が付く可能性が高くなります。
そのため、女性向けの医療保険はできるだけ早いうちから検討しておくのが良いでしょう。
関連記事
まとめ
今回は、女性特約の詳しい保障内容や、医療保険の選び方について解説してきました。
女性特約は、女性疾病や女性に多い病気、妊娠・出産時の異常に手厚く備えられる特約です。
女性は、比較的若い世代でも子宮がんや乳がんなどの女性特有のがんに罹患するリスクがあります。
またがんだけでなく、子宮筋腫などの女性疾病が悪化し手術が必要になるケースもあります。
健康なうちからしっかり医療保険で備えておくと、いざというときに安心です。
ほけんのコスパでは、女性向けの医療保険を複数取り扱っています。
人気ランキングも参考に、ぜひ自分に合った保険を見つけてください。
当サイトにおける申込URLクリック数順(2025年3月1日-2025年3月31日)