ほけんのコスパ
20代におすすめの医療保険はコレ!プロが男女別の選び方とポイントをわかりやすく解説

20代におすすめの医療保険はコレ!プロが男女別の選び方とポイントをわかりやすく解説

執筆者:
橋本 優理
橋本 優理
監修者:
尾崎 絵実
尾崎 絵実

20代におすすめの医療保険はどんな保険?」「20代はどんな風に医療保険を選べば良い?」と、民間の医療保険をどのように選べば良いか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

20代の健康リスクは30代、40代と比べて低いものの、万一の病気やケガのリスクに対する備えは必要といえるでしょう。

また、十分な貯蓄を準備できていない20代では、保険料と保障のバランスを考えて、自分に合う保険を選ぶことが大切です。

本記事では「20代におすすめの医療保険を知りたい」「自分に必要な医療保険の選び方を知りたい」と悩んでいる人に向けて、保険のプロが年代別・ケース別の医療保険、賢い選び方についてわかりやすく解説します。

この記事を読んでわかること

  • 20代で保険を選ぶときには、保険料と保障のバランスを意識することが大切

  • 20代の払込保険料の平均は、男性が年間11万9000円、女性が年間9万6000円

  • 20代は最初に医療保険で最低限の保障を持つのがおすすめ

20代に医療保険がおすすめな理由

20代の男女

20代はまだ若くて健康なので、医療保険は必要ない」と考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、20代のうちから備えておいたほうが良いリスクもあります。

若い世代でも、予想しない病気やケガで突然入院が必要になることもあるでしょう。

日本は公的医療保険制度が整っており、医療費の自己負担額を軽減できる仕組みはありますが、負担が完全になくなるわけではありません。

また、入院が長引き働けない期間が発生すると、医療費の負担だけでなく収入が減少するリスクも考えられます。

»1分で無料ほけん必要度診断

女性コンシェルジュ

もしものときに備えられるくらいの十分な貯蓄がない場合は、民間の医療保険などを検討するのがおすすめです。

医療保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right

20代の医療保険の選び方

20代の基本的な医療保険の選び方について解説します。

①公的保険制度で保障される内容を確認

医療保険を検討する時には、まず公的保険制度を確認したうえで、実際に入院などが必要になった際にどれくらいの自己負担額が発生するのかを理解しておくことが大切です。

公的医療保険制度では、医療機関で保険証を提示することで、現役世代は負担額が3割に抑えられます。

また、1カ月の医療費が上限額を上回った場合に超過分が払い戻される「高額療養費制度」を利用することで、負担はさらに軽減できます。

この上限額は年齢や年収によって異なりますが、年収が770万円までの世帯であれば、平均して8万円〜10万円ほどとなります。

女性コンシェルジュ

他にも、会社員の場合は病気やケガで働けなくなった場合、「傷病手当金」を受け取ることもできます。

②備えたいリスクを決める

上記の公的保険制度の内容をふまえたうえで、備えたいリスクを決めます。

病気やケガをしたときの治療費に備えたい場合は、最初に医療保険を検討するのがおすすめです。

加えて、若くて保険料が低廉なうちに、がんや三大疾病などの病気に備えておく人も多くいます。

女性コンシェルジュ

三大疾病は治療も長引く傾向にあり、治療費も高額になる可能性があるため、保険で備えておくと安心です。

さらに、治療が長引いて収入が減少するリスクに備えるのであれば、就業不能保険で収入のカバーができるようにしましょう。

女性コンシェルジュ

まずは自分が備えたいリスクを整理し、リスクに合った保険選びをしていくことが大切です。

③入院時・手術時の保障を決める

医療保険の保障内容を考える女性

一般的な医療保険では、入院1日ごとに給付金を受け取れる「日額保障」と、手術を受けたときに一時金を受け取れる「手術保障」が主契約となっていることが多いです。

入院時にかかる費用を加味したうえで、まずは主契約の保障額を決めましょう。

その後、手厚く保障したい部分をカバーできる特約の付加を検討します。

女性コンシェルジュ

特約を付加することで、がんや三大疾病に備えるプランや、通院治療をカバーできるプランにすることが可能です。

参考)入院時の自己負担費用と入院日数の平均

2022年度の生命保険文化センターの調査によると、入院した際の1日当たりの自己負担費用で最も多い回答は1万円〜1万5000円となっています。

女性コンシェルジュ

この費用には、個室療養をしたときに必要になる差額ベッド代や、食費、交通費等も含まれています。

参考)疾病入院給付金の平均

同じ生命保険文化センターの調査では、医療保険に加入している人の入院給付日額は、男性で1万〜1万5000円未満、女性で5000円〜7000円未満が最も多い回答でした。

女性コンシェルジュ

平均で見ても、男性が9600円、女性が8100円とわずかではありますが、保障額は男性の方が多い傾向にあるようです。

④そのほかの保障を決める

主契約について決めたら、次はどんな特約を付加するかを決めていきます。

近年では短期入院が増えているため、主契約の日額保障だけでなく、入院日数に関係なく一時金が支払われる「入院一時金特約」を付加する人が多くなっています。

女性コンシェルジュ

そのほか、通院保障や三大疾病保障など、手厚く備えたい部分をカバーできる特約を付加することで、ニーズに合った医療保険のプランにすることができます。

例)通院保障

医療保険は基本的に入院や手術に備えるもので、通院治療は保障の対象外となります。

しかし、通院特約を付加することで、退院後の通院治療まで保障の幅を広げることが可能です。

通院特約は主に2種類あり、通院1日ごとに給付金が受け取れるタイプと、退院後や通院時にまとまった一時金を受け取れるタイプに分かれます。

近年では入院日数の短期化に伴い、退院後の通院治療が増加傾向にあります。


女性コンシェルジュ

入院時だけでなくその後の通院にも備えておきたい人は通院特約を付加するのがおすすめです。

例)がんや特定疾病

がんや特定疾病は、別名「生活習慣病」とも呼ばれ、日本で罹患者数の多い病気です。

特に、がんは生涯で2人に1人がなる病気といわれており、入院や手術だけでなく通院治療が長引く傾向にあります。

医療保険では、がんや特定疾病と診断されたときにまとまった一時金を受け取れたり、通院治療を受けた月ごとに給付金が受け取れる特約を付加できます。

女性コンシェルジュ

年齢を重ねて健康状態に問題が起きた後では、保障を持つこと自体が難しくなる可能性があります。

若いうちに大きな病気への備えも検討しておくのが良いでしょう。

例)先進医療特約

先進医療とは、公的医療保険制度の対象外になる最先端の治療法のことです。

治療にかかる技術料は全額自己負担となるため、高額な費用が必要になるケースもあり、医療保険で備えておきたいと思う人も多いでしょう。

先進医療特約は、実際に先進医療を受けた際にかかった技術料を全額保険会社が負担する実費保障タイプです。

女性コンシェルジュ

先進医療特約は月々の保険料が数十円から数百円程度のため、医療保険に加入する人の多くが付加しています。

⑤保険期間・保険料払込期間を決める

カレンダー

医療保険には、一定期間だけ保障をする「定期型」と一生涯保障を持つことができる「終身型」があります。

子どもが小さい間の保障だけで十分」など、目的と保障がほしい期間が限定されている人には「定期型」がおすすめですが、病気のリスクは年を重ねるごとに高くなります。

女性コンシェルジュ

保険期間を定めずに保障を持っておきたい場合は、「終身型」を選ぶようにしましょう。

また、終身型の場合は保険料をいつまで払い込むかを決めることができます。

女性コンシェルジュ

毎月の負担額を減らしたいのであれば一生涯保険料を払い続ける「終身払」がおすすめです。

老後に負担を残したくない場合は、保障は一生涯で保険料の払込は任意の年齢で終える「有期払」にするのも1つの方法です。

参考)保険期間の「定期型」と「終身型」の違い

保険期間の「定期型」と「終身型」の違い

「定期型」の医療保険は、5年10年ごとに保険期間が定められています。

保険期間が満了になると通常は自動更新となり、その際に保険料が上がる仕組みです。

一方「終身型」は保障が一生涯続くことが特徴で、保険料も加入時のまま変わりません。

定期型と比較すると、加入時の保険料は終身型の方が高くなる傾向にあります。

女性コンシェルジュ

しかし、生涯で支払う保険料の合計は、更新時に保険料が上がっていく定期型よりも抑えられる可能性があります。

参考)終身型の保険料払込期間「有期払」と「終身払」の違い

有期払と終身払の違い

終身型の医療保険には、保険を継続する限り保険料を払い続ける「終身払」と、あらかじめ定めておいた年齢で保険料の払込を終える「有期払」の2種類の払込方法があります。

それぞれメリットとデメリットがありますが、毎月の保険料負担を少しでも減らしたい人は「終身払」、月々の負担が少々高くなっても良いが老後に負担を残したくない人は「有期払」がおすすめです。

女性コンシェルジュ

ライフプランに合わせて保険料の払い方を選びましょう。

保険広告画像

20代の医療保険選びのポイントは「保険料と保障のバランス」

20代で保険を選ぶときには、保険料と保障のバランスを意識することが大切です。

日々の生活に影響を与えるほど大きな保険料では、保険を長く継続していくことができません。

一方で、保障を極端に減らして保険料を抑えたとしても、実際に病気やケガをしてしまったときに保険を充分に活用できない可能性もあります。

女性コンシェルジュ

保険は、無理なく月々支払える程度の保険料で、何かあったときに安心できる保障内容であることが大切です。

医療保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right

20代男性におすすめの医療保険の選び方【独身・既婚】

性別や家族構成によって、保険選びのポイントも異なります。

20代男性で独身の場合既婚の場合に分けて、それぞれ医療保険の選び方について解説します。

独身男性の場合

健康に不安もほとんどなく、自分に何かあったときに迷惑をかける家族がいない20代独身男性の場合、保険の必要性は低いと考える人も多いかもしれません。

しかし、独身男性の場合、外食や飲み会などで食生活が乱れがちになったり、スポーツ中にケガをしてしまうなど、若い世代特有のリスクも考えられます。

また、20代のうちはまだ十分な貯蓄ができておらず、いざというときに治療費を支払う余裕がない人もいるかもしれません。

女性コンシェルジュ

まずは、医療保険で入院・手術の際の費用をまかなえる最低限の保障を用意することを優先し、必要に応じて生活習慣病などにも手厚く備えられるプランにするのも良いでしょう。

 

スポーツが趣味の人であれば、ケガに手厚く備えられる特約を付加することができる医療保険を選ぶのもおすすめです。

既婚男性の場合

20代で既婚であれば、自分が病気やケガをしてしまったときに家族に迷惑はかけたくないと思う人も多いでしょう。

女性コンシェルジュ

医療保険に未加入であれば、まずは独身男性と同様に入院と手術の際の費用をまかなえるだけの保障は用意しておきましょう。

加えて、若いうちからがん三大疾病生活習慣病に備えておくのがおすすめです。

まだ大きな病気への備えは必要ないと考える人も多いですが、保険は何かあった後では加入が難しくなってしまいます。

健康診断で指摘があったり、検査で異常が見つかるとその時点で保険の検討に制限がかかるケースもあります。

女性コンシェルジュ

年齢が上がっていくと保険料も高くなっていく仕組みのため、健康で保険料が比較的安いうちにがんなどの病気に備えておくのが良いでしょう。

参考)20代男性の死亡者数が多い病気

20代男性の死亡者数が多い病気
(参考:第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),年齢(5歳階級)・死因順位) 別|厚生労働省)

20代男性の死因は、自殺や不慮の事故が上位になっていますが、3位以下は「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳血管疾患」のいわゆる三大疾病です。

精神疾患や事故にも気を付ける必要がありますが、三大疾病の死亡者数は20代以降さらに増加していきます。

女性コンシェルジュ

健康なうちに備えておくのが安心といえるでしょう。

がん保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right
保険広告画像

20代女性におすすめの医療保険の選び方【独身・既婚】

保険を選ぶ20代の女性

20代女性はどんなことに気を付けて医療保険に加入するのが良いでしょうか。

20代女性で独身の場合既婚の場合に分けて、それぞれ医療保険の選び方について解説します。

独身女性の場合

20代で独身の女性であれば、入院や手術が必要になったときの費用は医療保険で最低限カバーできるようにしておき、そのほか不安に感じる部分は特約を活用して備えましょう。

若い女性の中には、女性特有の病気やがんに対して不安を感じている人も多くいます。

女性コンシェルジュ

すぐに結婚する予定がなく、何かあったときに自分で何とかできるようにしておきたい人は、特に女性特有の病気やがんにしっかり備えておくと安心でしょう。

また、20代の独身女性には祝い金付きの医療保険や、掛け捨てではないリターンタイプの医療保険も人気です。

既婚女性の場合

既婚女性であれば、世帯での貯蓄や収入子どもの有無などによって医療保険の必要性も変わります。

女性コンシェルジュ

夫婦共働きでお互いが家計を担っており、病気やケガになってしまうと少なからず家計に影響を与える場合は、最低限入院費用をまかなえる医療保険のプランにしておく必要があるでしょう。

また、女性特有の病気やがんはこの世代の女性にとっては不安の1つです。

必要に応じて女性特約の付加を検討しましょう。

女性コンシェルジュ

女性特約であれば、異常妊娠や異常分娩も保障対象になるケースが多いため、妊娠・出産を考えている人にもおすすめです。

Q.妊娠・出産は医療保険の保障対象になる?

20代の妊婦

正常妊娠・正常分娩は医療保険の保障対象外ですが、妊娠中毒症や帝王切開などの異常妊娠・異常分娩は医療保険で給付金を受け取ることができます。

また、女性特約を付加していた場合、主契約の入院・手術給付金だけでなく特約部分からも給付金が支払われる商品が多くなっています。

女性コンシェルジュ

ただし、妊娠後に医療保険に加入する場合、加入後1年以内の出産に関しては保障の対象とならない商品がほとんどのため、注意しましょう。

20代女性の死亡者数が多い病気

20代女性の死亡者数が多い病気
(参考:第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),年齢(5歳階級)・死因順位) 別|厚生労働省)

20代女性は男性の場合と異なり、不慮の事故よりも悪性新生物(がん)で亡くなる人が多いことがわかります。

乳がんや子宮がんなどの女性特有のがんは、若い世代でも発症することのある病気です。

また、若年女性の肝疾患罹患者は増加傾向にあり、死因の第5位にもなっています。

女性コンシェルジュ

幅広い病気に医療保険で備えながら、がんや生活習慣病への備えを検討しておきましょう。

女性医療保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right

20代男女の保険に関するデータ

実際に20代の男女はどのような保険に加入している人が多いのでしょうか。

2022年度生命保険文化センターの調査から、20代の保険加入率加入の目的などを見ていきます。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関するデータ|生命保険文化センター

20代で民間の生命保険に加入している人の割合は、男性で約36%、女性で約40%です。

JAや県民共済などの加入者も含めると、加入率は男性で約46%、女性で約57%にのぼります。

女性コンシェルジュ

全体として、女性のほうが加入率は高い傾向にあることが見て取れます。

保険加入の目的

20代で保険に加入する目的として最も多いのは、男性女性ともに「ケガや病気になった際の医療費のため」です。

次いで、死亡保障や、働けなくなったときの収入保障などが加入の目的として多くなっています。

女性コンシェルジュ

20代のうちはまずは医療保障を重視している人が多いことがわかります。

年間払込保険料

20代で保険に加入している人は、年間どれくらいの保険料を支払っているのでしょうか。

調査によると20代の払込保険料の平均は、男性が年間11万9000円、女性が年間9万6000円です。

女性コンシェルジュ

1カ月に換算すると8000円〜1万円程度を支払っていることになり、男性のほうが払込保険料が高くなる傾向にあるようです。

疾病入院給付金の支払われる生命保険加入率

何らかの入院保障がある生命保険に加入している割合は、20代男性で32.8%、20代女性で47.6%です。

女性コンシェルジュ

女性は若い世代でも女性疾病や妊娠・出産時のリスクがあることから、医療保険への加入割合が高い傾向にあります。

がん保険・がん特約の加入率

がん保険やがんに備える特約の加入率は、20代男性で14%、20代女性で21.9%です。

女性コンシェルジュ

女性は比較的若い世代でも、乳がんや子宮がんなど女性特有のがんへの罹患リスクがあることから、男性よりも加入率が高い傾向にあります。

女性医療保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right

特定疾病保障保険・特定疾病保障特約の加入率

特定疾病保障保険とは、三大疾病や生活習慣病と呼ばれる病気に備える保険です。

20代の加入率は男性で12.8%、女性で17.6%です。

女性コンシェルジュ

罹患者数は30代以降に増えてくる病気ですが、若いうちから保険で備えを用意している人もいることがわかります。

先進医療保険・先進医療特約の加入率

20代で先進医療に備える保険や特約に加入している割合は、男性が10.2%、女性が15.2%です。

女性コンシェルジュ

先進医療の保障も、男性より女性の加入率が高い傾向にあるようです。

保険広告画像

医療保険が不要なのは「十分な貯蓄がある人」

20代から医療保険に加入する必要があるのか、悩んでいる人も多いでしょう。

実際、すべての人にとって医療保険が必要なわけではありません。

医療保険が不要なのは、入院や手術にかかる医療費の負担、収入の減少などもすべてカバーできるだけの十分な貯蓄がある場合です。

20代でそれだけの貯蓄をしっかりと持っているのであれば、医療保険の必要性は低いでしょう。

女性コンシェルジュ

逆に、それだけの十分な貯蓄がない人や、入院によって働けなくなってしまうと家計に影響がある人は、医療保険で備えておくのが良いでしょう。

医療保険以外にも?20代で検討したい保険

20代が加入しておくべき保険は、医療保険だけではありません。

若いうちから検討しておきたい保険について、保険のプロが解説していきます。

働けなくなったときの備えに「就業不能保険」

就業不能保険とは、病気やケガで一定期間働けなくなってしまったときに、給与の補填のような形で毎月給付金を受け取ることができる保険です。

女性コンシェルジュ

一人暮らしをしていて収入が減少すると困る人や自分の収入が減少することで家族に迷惑をかけたくない人は持っておくべき保障だといえるでしょう。

また、自営業やフリーランスの人は会社員と比べて、働けなくなってしまったときの公的保障が不足しているため、就業不能保険の必要性が高いといえます。


就業不能保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right

必要最低限の死亡保障・将来資金準備に「貯蓄型の保険」

人間はいつ亡くなるかわかりません。

もちろん、若い人であっても何らかの理由で亡くなってしまう可能性はゼロではありません。

家族のために、葬儀費用分などの必要最低限の保障を保険で持っておくことは無駄ではないでしょう。

また、近年では将来資金の準備に保険を活用する人も増えています。

女性コンシェルジュ

特に老後の資金について課題を感じている人も多く、貯蓄型の保険で計画的に資産形成をしておくのもおすすめです。

中には、死亡保障に貯蓄機能が備わっている保険もあります。

女性コンシェルジュ

貯蓄型の保険を活用し、死亡リスクに備えながら資産形成をしておくのも1つの方法でしょう。

生命(死亡)保険の人気ランキング

人気ランキングを見る
chevron-right
保険広告画像

まとめ:20代は病気やケガ、働けなくなったときのリスクに備えよう

20代でも、突然の病気やケガによって入院や手術が必要になる可能性はあります。

突然の病気やケガによる予期せぬ出費や収入の減少に慌てないよう、まずは医療保険を検討していきましょう。

加えて、がんや三大疾病などの通院治療が長引く病気や、働けなくなってしまったときの保障も検討しておくことで、今後の安心につながります。

女性コンシェルジュ

若いうちであれば、比較的お手頃な保険料で保障を用意することができたり、健康状態に問題がなく保険加入に制限がかかりにくいなど、メリットが多くあります。

いざというときに困ってしまわないよう、今のうちから保険についてしっかり考えておきましょう。

尾崎 絵実

監修者 ファイナンシャルアドバイザー

尾崎 絵実

短期大学卒業後、富国生命に入社。その後、大手保険代理店を経て、ファイナンシャルアドバイザー業務に従事。これまでに約1000以上の世帯からお金のご相談を受け、ファイナンシャル・プラニングを実施。常に最新の情報を把握するように努め、保険だけではなく、様々な金融商品を活用した総合的な資産運用を目指す。2020年 MDRT 日本会会員。ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。現在、くらしとお金の経済メディアLIMOでお金に関する情報を広く発信している。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。