医療保険

病気やケガに備える

医療保険

医療保険は、病気やケガで入院・手術をしたときの治療費や差額ベッド代、食費などの雑費をまかなうための保険です。場合によっては休職による収入減少分などを補うために検討することもあります。

医療保険商品一覧

医療保険

医療保険を知る

民間の医療保険を検討するときには、実際に入院した際にどれくらいの費用がかかるのかを知っておく必要があります。国の健康保険制度を理解したうえで、自分に合った医療保険を選びましょう。

大野 貴史

監修者 元生命保険会社ソリシター/バックオフィサー

大野 貴史

大学卒業後、地方銀行へ入行。法人・個人融資業務、リテール営業に従事。その後、大手生命保険会社にて代理店営業に携わり、経営サポートや営業員の育成、ガバナンスの構築など、企業経営に関わる数多くの業務を経験。現在は株式会社モニクルフィナンシャルに入社し、銀行・生命保険会社の経験で培った経験を基に、自社営業員の育成、金融商品に関する調査・分析等の業務を行う。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員(証券外務員一種)の資格を保有。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。

医療保険とは

POINT
医療保険を検討するときには、まず公的医療保険制度(健康保険制度)を確認! 病気やケガをしてしまった際の自己負担額をイメージしておくことが大切です。

医療保険とは、一般的に民間の生命保険会社が販売しているもので、病気やケガで入院手術をした場合に給付金を受け取ることができる保険のことを指します。

自分が入院してしまったときに備えて、医療保険を検討したいという方は多いのではないでしょうか。

民間の医療保険を検討する際には、現在の日本の健康保険制度について知ったうえで、万が一入院した際にかかる費用をイメージしておくことが必要です。

健康保険制度(公的医療保険)とは

健康保険制度は、日本の社会保障制度の一環です。

日頃から加入者が支払っている保険料が財源となり、実際に病院などで治療を受けた際の自己負担額が軽減される仕組みとなっています。

実際の自己負担割合は年齢や収入によって異なっており、以下の通りです。

年齢別の健康保険制度(公的医療保険)の自己負担割合

病院へ行った際には保険証の提出を求められますが、保険証を提出すれば治療にかかった費用に対して上記の割合の負担額で済むことになります。

この制度は「皆保険制度」ですので、国民全員が加入する必要がありますが、職業や年齢によって加入する健康保険の種類は異なります。

職業・年齢別の健康保険種類

高額療養費制度とは

国の制度である健康保険制度を利用すれば、実際の治療費の1割~3割の負担で済むことは分かりました。

しかし、万が一入院や手術などをして数百万円の治療費がかかった場合、その金額の3割負担といってもそれなりに大きな負担になることが考えられます。

病気になったとき、自己負担額が大きすぎて治療が受けられない、といったことがあると困ってしまうでしょう。

そんな時のために、高額療養費制度が存在します。

高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が1カ月に一定の金額以上になった場合、その差額が返還される制度です。

つまり、入院や手術など高額な治療を受けても、自己負担額の上限が決まっているということになります。

この場合の自己負担額は、年齢や所得によって人それぞれ異なり、69歳以下の場合次の通りです。

高額療養費制度の69歳以下の自己負担額例

この制度を利用した場合、仮に年収400万円の現役世代であれば以下のような自己負担額となります。

どれだけ医療費が高額になっても、平均して8万円から10万円程度の自己負担になることが予想されます。

年収400万円世帯の高額療養費の1カ月自己負担額

ただし、高額療養費制度は1カ月ごとの自己負担額となるため、入院が数カ月に渡ってしまった場合には、毎月上記の自己負担額が必要になります。

そのほか、差額ベッド代(個室代)・食事代・先進医療、患者申出療養にかかる技術料など、高額療養費制度の対象外になる費用があるので注意が必要です。

高額療養費自己負担分と対象外の内容

民間の医療保険の役割

民間の保険会社から販売されている医療保険は、健康保険の自己負担分を補うものです。

入院してしまった際の自己負担額を考慮したうえで、過不足がないように民間の医療保険の保障内容を決めていく必要があります。

健康保険の種類

現在の医療事情

POINT
入院は年々短期化している!短期入院への備えも検討しておきましょう。治療費以外の出費にも要注意!

民間の医療保険を検討していく際には、現在の医療事情についても知っておく必要があります。

入院日数の短期化

年々、入院日数は短期化の傾向にあります。

医療技術の進歩や国の方針により、できるだけ早く退院し、その後の治療は通院で行うケースが増えてきているのです。 

実際に近年の入院の平均日数を見てみましょう。

令和5年4月の厚生労働省統計によると、平均在院日数は26.7日となっていますが、実際に入院した患者の在院期間割合は以下の通りです。

退院患者における在院期間の割合

およそ65%以上が、14日以内で退院していることがわかります。

一方で、精神疾患や高血圧性疾患、アルツハイマー型認知症など入院が長引く病気もありますが、割合でみると短期の入院が半分以上を占めています。

そのため、近年の民間の医療保険は、入院初日から給付金が支払われることが一般的になっています。  

またそのほか、短期の入院であっても入院日数に関係なく給付金を受け取ることができるタイプもあります。

もし、過去に医療保険に加入してその後見直しをしていないという場合は、まず給付金の支払条件を確認してみるのが良いでしょう。

入院1日あたりにかかる費用

入院日数自体は短期化の傾向にありますが、入院した際にかかる費用はどうでしょうか。

高額療養費制度を使った場合の自己負担額と、食事代なども含め雑費も必要になります。生命保険文化センターの調査によると、1日あたりの入院費用の平均は約2.1万円です。

もっとも多い回答は「一日あたり10,000~15,000円」となっています。

このデータも参考にして、民間の医療保険の保障額を決めていくのが良いでしょう。

入院1日あたりにかかる費用

医療保険の仕組み

POINT
保障が一生涯の終身タイプと、一定期間の定期タイプ。それぞれの特徴を確認したうえで保険を検討していきましょう。 また、主契約と特約の仕組みも要確認!

民間の医療保険の種類

医療保険には一般的に「終身タイプ」「定期タイプ」があり、どちらのタイプかによって将来的に負担する保険料や保障の持ち方なども変わってきます。

保険を選ぶ際には、どちらのタイプかを確認しましょう。

終身タイプ

終身タイプは、保障が一生涯継続され、保険料も加入時のまま一定であることが一般的です。

終身タイプの医療保険では、保険料の払い方は2つあります。

ひとつめは、一生涯保険料を払い続ける「終身払」。
ふたつめは、ある一定の年齢までで保険料を支払い終えてしまう「短期払」です。

どちらにしても保障が一生涯継続されることは変わりませんが、老後に少しでも負担を残したくない場合は短期払を選ぶ人もいます。

終身タイプの医療保険

定期タイプ

定期タイプは、保障が5年はや10年などと決まっており、それ以上保障を継続したい場合は、「更新」となります。

一般的に、更新後の保険料はそれまでの保険料よりも高くなります。

また、更新ができる年齢には上限が定められており、80歳や90歳など保険会社が定める年齢に達したあとは保障が終了する仕組みとなっています。

一生涯の保障が必要な場合は「終身タイプ」がおすすめですが、子供が成長するまでの間や資産形成ができるまでの間などの一定期間だけ保障が必要という場合は「定期タイプ」を選択するのも良いでしょう。

それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、保険選びをしましょう。

定期タイプの医療保険

主契約と特約の考え方

保険には、「主契約」というメイン部分と、「特約」というオプション部分があります。

特約の部分は将来的にその部分のみ解約することは可能ですが、主契約は保険のメインになる部分なので、主契約を解約すると保険自体が解約となります。

[主契約]

医療保険の場合は
★入院給付日額
★手術保障

が主契約の保障内容となっていることが一般的です。

・入院給付日額保障
入院した日数に応じて給付金を受け取ることができるものです。
入院給付日額10,000円の保険に加入していれば、10日間の入院で10万円の受け取りになります。

入院日額保障で受け取れる給付金額

注意する点として、1回の入院で保障される日数には限度があります。

60日型という1回の入院で60日まで保障になるものが一般的ですが、180日型や365日型など長期入院に備えることができるものもあります。

・手術保障
手術を受けられた場合に給付金を受け取ることができるもので、入院を伴わない外来手術も保障の対象となっていることもあります。
手術保障の中には、保障対象外の手術もありますので事前に確認をしておきましょう。

[特約]

医療保険には、さまざまな特約(オプション)があり、それらを付加することで保障を手厚くすることができます。

医療保険に付加することができる特約の一例が以下の通りです。

医療保険の選び方

POINT
必要な保障を理解したうえで、保険料の比較をしましょう。保険を選ぶときは、保険料に見合った保障を持てているかがポイント!

[step1]主契約の保障内容を決める

まず、入院給付日額の金額を決めましょう。

高額療養費制度の自己負担額や、入院時の1日当たりの自己負担平均額も参考にすると良いでしょう。

一般的には、5,000円~10,000円のプランが選ばれることが多いですが、自分の収入や貯蓄、入院したときに個室に入りたいかなども踏まえ総合的に決定しましょう。

主契約の保障内容に悩む女性

[step2]付加する特約を決める、保険会社ごとの違いを知る

主契約だけではカバーしきれない不安な部分を、特約を付加することでしっかり保障することができます。

主契約の内容を決めたら、どんな特約を付加するかを決めましょう。

また、同じ特約でもその保障内容は保険会社ごとに異なります。

それぞれの違いを事前に確認しておくことで、より良い保険選びにつながります。

[step3]保険料を比較する

どのような保障欲しいかが決まってから、保険料を比較していきましょう。

毎月支払う保険料は固定費になるので、できるだけ抑えたいですよね。

ですが、保険選びは保険料が安ければ良いというわけではありません。

保険料だけで選んでしまうと、実際は保障の内容が自分にとって不十分だった場合、万が一入院した際に困ってしまう可能性があります。

自分が必要だと思う保障と、それに見合う保険料のバランスが大切です。

ですが、各商品の保障内容の細かい違いや、保険料の比較を自分ひとりで行うのは難しいこともあるでしょう。

保険選びに迷ったときは、保険の専門知識をもったアドバイザーに相談するのがおすすめです。

医療保険の関連記事

コスパのよい保険をさがす

※記載している保険料および保障内容などは2024年5月2日現在のものです。 ※表示された保険料は保険プランの一例です。年齢・性別・選択する条件等によって保険料は変わります。商品を選択される際には、保険料だけでなく、保障の内容等他の要素も含め総合的に比較・検討をしていただくようお願いいたします。 ※当サイトにおける表示順は各保険商品の優劣を意味するものではありません。特定の試算条件において保険料が安い順もしくは高い順、「人気ランキング」については2024年3月1日―2024年5月31日の当サイトにおけるページ閲覧数順に基づいて作成したものです。