ほけんのコスパ
タトゥーがあると生命保険に入れない?審査基準やタトゥーがあっても保険に入りやすいケースをプロ が解説

タトゥーがあると生命保険に入れない?審査基準やタトゥーがあっても保険に入りやすいケースをプロ が解説

執筆者:

橋本 優理

橋本 優理

監修者:

高橋 明香

高橋 明香

»自分に必要な保険・ムダな保険を1分で無料診断する

タトゥーがあっても入れる保険はある?」「タトゥーがあっても保険金は受け取れる?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。

一般的に、タトゥーがあると保険加入を断られる可能性が高くなります。

ただし近年では、タトゥーのサイズや柄によっては加入を認める保険会社も増えており、絶対に加入できないわけではなくなってきています。

今回は、タトゥーがあると保険加入を断られることが多い理由や、タトゥーがあっても保険に入りやすいケースについてプロが解説していきます。


この記事を読んでわかること

  • タトゥーを入れていると保険に加入できない可能性がある

  • サイズや柄、血液検査の結果などの基準をクリアできれば、加入できる保険会社もある

  • タトゥーを隠して保険に入ると大きなトラブルに繋がる可能性がある

タトゥーがあると保険加入を断られる可能性がある

タトゥーがあると保険加入を断られることが多い理由は、主に2つです。

詳しく見ていきましょう。


反社会的勢力とのつながりを疑われるから

日本では、タトゥー(刺青)があると反社会的勢力とのつながりを連想する、文化的な背景があります。

古い考えと感じてしまうかもしれませんが、保険会社としてはリスクを軽減するため、タトゥーがある人は保険加入を断ることが多いです。

また、タトゥーと刺青の違いについてはさまざまな意見がありますが、基本的には英語か日本語かの違いで、本質的な違いはありません。

女性コンシェルジュ

ファッション目的でタトゥーを楽しんでいたとしても、保険会社からは一律で厳しい判断をされてしまう可能性があります。

参考)モラルリスクとは

モラルリスク

モラルリスクとは、保険金や給付金の不正取得をするなどの、道徳的な危険のこと

保険会社は、保険制度の悪用を防ぐためにさまざまな対策を実施しています。

その対策の一つとして、暴力団関係者などの反社会的勢力との関わりを断絶することや、保険金・給付金の受取人が反社会的勢力だった場合には保険契約を解除し、保険金等も支払わないことを取り決めています。

女性コンシェルジュ

反社会的勢力とのつながりを疑われる場合には、保険に加入できなかったり保険契約を解除されることがあります。


健康リスクがあるから

タトゥーは一般的にタトゥースタジオなどの専門店で入れます。

針で色素を真皮まで注入するため、使用する針やグローブ、用具類の衛生管理はとても重要です。

また、タトゥーを入れる際は血液が出るため、血液の適切な処理も必要になります。

衛生管理ができていれば問題ありませんが、100%とは言い切れません。

もし衛生管理や血液の処理が適切にできていなければ、血液を介した感染症にかかるリスクがあります。

女性コンシェルジュ

保険会社としては、タトゥーを入れている時点で感染症のリスクが高いと判断し、加入を断ることがあります。

参考)タトゥーを入れることでリスクが高まる病気

タトゥーを入れると、血液感染する病気に罹患する恐れがあります。

血液感染する代表的な病気

  • B型肝炎
  • C型肝炎
  • HIV

いずれも命に関わることもある重大な病気です。

また、アメリカではタトゥーを入れた後の非結核性抗酸菌症(NTM)の集団感染が報告されています。

その他にも、タトゥーを入れることで皮膚疾患やアレルギーを引き起こす恐れもあります。

タトゥーに使用するインクには金属成分を含んでいるものもあり、金属アレルギーの症状が出るリスクがあります。

タトゥーインクが体にどのような影響を与えるかははっきりしておらず、肝臓に負担をかける可能性もあるといわれています。

女性コンシェルジュ

タトゥーや刺青を入れた人は、肝炎等に感染している可能性があるため6カ月間は献血ができない決まりもあります。

(参考:刺青(タトゥ)による皮膚非結核性抗酸菌感染症-複数州、2011~2012年|一般社団法人国際医学情報センター
(参考:よくあるご質問|日本赤十字社

タトゥーを隠して保険に入ったらばれる?

タトゥーがあると保険に入りにくいことはわかりましたが、もしタトゥーを隠して保険に入るとどうなるのでしょうか?

保険のプロが解説します。


タトゥーは必ず告知が必要

結論、タトゥーがある場合は保険加入時に必ず申告(告知)する必要があります。

健康状態や職業を申告する「告知書」にはタトゥーに関する項目はないことが一般的ですが、保険会社によっては加入時の注意事項に記載されていることもあります。

女性コンシェルジュ

もしそれらの記載がなかったとしても、申告しておくのが良いでしょう。

注意点

タトゥーがばれるケースとしては、保険加入の際の審査時や、加入後に給付金請求をした時などが挙げられます。

保険加入時に「診査医扱」等で医師の診察を受ける必要がある場合、医師からの報告で保険会社にばれる可能性があります。

また、稀ですが保険加入後の搬送先等でばれることもあります。

例えば、タトゥーが原因の肝炎等で入院をした場合、カルテにタトゥーの記載をされる可能性があります。

保険会社は給付金請求の際に調査をすることがあり、医療機関のカルテを参照することもあるのでばれるリスクがあります。

女性コンシェルジュ

後からトラブルにならないよう、加入時には正直に申告しておくようにしましょう。

参考)告知義務違反とは

告知義務違反

告知義務違反とは、保険加入時の告知において、「故意」または「重大な過失」によって事実を記入しなかったり事実と異なることを記入すること

事実を隠して保険に加入すると、「告知義務違反」とみなされてペナルティが課される恐れがあります。

告知義務違反と判断されると、いざというときに給付金が支払われなかったり、最悪の場合保険契約を解除されてしまうこともあります。

女性コンシェルジュ

タトゥーについて正しく告知しない場合も、告知義務違反とみなされる可能性があるので注意しましょう。

タトゥーがあっても保険に入れるケース

近年では、タトゥーに対する規制を緩和している保険会社も増え始めています。

いくつかの条件をクリアしていれば、タトゥーがあっても問題なく保険に入れる場合もあります。

詳しく見ていきましょう。

あなたの年齢で医療保険の保険料はいくら?

保険料を確認する
chevron-right

ワンポイントタトゥーなどの小さいサイズの場合

ワンポイントタトゥーなどの比較的サイズの小さいタトゥーであれば、加入を許可している保険会社もあります。

保険会社はそれぞれ独自にサイズの規定を定めているので、気になる場合は保険会社に問い合わせてみるのが良いでしょう。

女性コンシェルジュ

規定のサイズ内にタトゥーが収まっていれば、加入できる可能性があります。


1つしかタトゥーを入れていない場合

タトゥーの数が1つなど比較的少ない場合も、保険に加入できる可能性があります。

反対に、タトゥーの数が多くあらゆる場所に入れている場合、加入は非常に難しくなります。

保険会社によってタトゥーの数の規定は異なることがあります。

女性コンシェルジュ

詳しいことは保険会社や担当者に問い合わせてみるのがおすすめです。


ファッションタトゥーなどデザインが洋風の場合

和柄のタトゥー(刺青)は、反社会的勢力とのつながりを連想させ、厳しい判断になることが多くなります。

一方、星や月、ハート、和柄ではない動物の柄、英語のデザイン等であれば加入できることもあります。

女性コンシェルジュ

ただし、保険会社が定めるサイズや個数の規定をクリアしていることが条件になります。


血液検査で異常がなかった場合

保険会社によっては、タトゥーのサイズや個数、柄などの条件に加え、血液検査を義務付けている場合も多くあります。

血液検査の結果、肝炎等に罹患していないことがわかれば加入できるケースもあります。

女性コンシェルジュ

少し手間はかかりますが、保険会社から求められたときには血液検査を受けるようにしましょう。

当サイトにおける申込URLクリック数順(2025年3月1日-2025年3月31日)

タトゥーがある人の保険選びでよくある質問

ここからは、タトゥーがある人の保険選びでよくある質問に、保険のプロがわかりやすく回答します。


Q.タトゥーがあると保険金(給付金)はおりない?

A.正しく告知をしていなかった場合、保険金(給付金)がおりない可能性があります。

タトゥーを入れていることを保険加入時に告知しておらず、その後保険金・給付金請求をした場合、受け取れない可能性があります。

特にタトゥーに関連する肝炎等の病気の場合は、保険金等がおりない可能性が高いでしょう。

一方、保険加入時に正しくタトゥーについて告知しており、不担保等の条件がついていなければ、保険金等はおりることがほとんどです。


Q.保険に加入した後タトゥーを入れた場合、告知は必要?

A.告知しておくことで、のちのちトラブルになることを防げる可能性があります。

保険加入時にはタトゥーを入れていなかったけど、その後入れた場合にはどうしたらいい?と悩んでいる人もいるかも知れません。

基本的にはトラブルを防ぐために申告しておくのが良いといえます。

女性コンシェルジュ

タトゥーを入れたことを申告していなかった場合、肝炎等のタトゥーが原因と思われる病気に罹患したときに、保険会社から給付金が支払われないリスクもあります。


Q.タトゥーがあっても団信に入れる?

A.タトゥーがあっても団信には入れる可能性があります。

住宅ローンを組む際に検討する団信(団体信用生命保険)ですが、告知書にはタトゥーの項目がない場合も多く、申告不要としている会社もあるようです。

女性コンシェルジュ

会社によって告知書の内容は異なるので、該当しないかどうか確認しておくと良いでしょう。


Q.タトゥーがあっても共済に入れる?

A.タトゥーがあっても共済には入れる可能性があります。

共済組合の中にはタトゥーの有無を審査項目に入れていないところもあるため、タトゥーがあっても加入できる可能性があります。

女性コンシェルジュ

詳しくは検討中の共済組合に問い合わせをしてみるのがおすすめです。

まとめ

今回は、タトゥーがあっても生命保険に加入できるのかや、保険に加入しやすい基準についてお伝えしました。

近年では、タトゥーに関する規制を緩やかにしている民間の保険会社も増えつつあります。

保険加入を検討している人は、ぜひ諦めずに自分に合った保険を見つけてください。

ほけんのコスパでは毎月人気の保険ランキングを更新しています。

保険選びの参考にしてみてください。

当サイトにおける申込URLクリック数順(2025年3月1日-2025年3月31日)

こちらの記事もおすすめ

高橋 明香

監修者 ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

高橋 明香

みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。