ほけんのコスパ
はじめて診断キャンペーン
高齢者にがん保険は必要?年齢や性別に合わせて必要な保障や見直し方法をプロが解説

高齢者にがん保険は必要?年齢や性別に合わせて必要な保障や見直し方法をプロが解説

執筆者:

橋本 優理

橋本 優理

監修者:

高橋 明香

高橋 明香

年齢を重ねると「がん保険には入っておくべき?」「今の保険を見直したほうが良い?」と、保険の選び方について考えることもあるでしょう。

基本的に、がんは年齢とともに罹患リスクが高まるため、医療費負担に備えておきたい人はがん保険を検討するのがおすすめです。

また、昔に加入したがん保険では現在の治療に対応できないケースもあるため、適宜見直しも必要となります。

一方、十分な貯蓄があって医療費負担に心配が無い人は、がん保険の必要性が低い可能性もあります。

今回は、高齢者にとってのがん保険の必要性についてと、必要な保障の選び方について解説していきます。

この記事を読んでわかること

  • がんは年齢を重ねるごとに罹患リスクが高まる

  • 高齢者でも、貯蓄に不安がある人や先進医療・自由診療を受けたいと考える人にとってはがん保険が必要

  • がんと診断された時点でまとまったお金を受け取れる「診断一時金」タイプのがん保険が特におすすめ

高齢者にがん保険は必要か?

がん保険の役割やがんの罹患リスクから、高齢者にとってがん保険は必要なのかを考えていきましょう。


がん保険の役割と重要性

がん保険は、がん治療にかかる費用をまかなうための保険です。

がんと診断されたときに一時金を受け取れたり、治療の月ごとに給付金を受け取れるものが一般的です。

また、先進医療自由診療に備える特約を付加することもできます。

特に診断一時金は、治療にかかる費用だけでなく、毎月の生活費の補填としても活用することができます。

がん保険で備えておくことで、いざという時の安心感を得られることは、高齢者にとってもひとつのメリットといえるでしょう。

あなたの年齢で診断一時金を受け取れるがん保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

高齢者はがんに罹患するリスクが高い

がんは年齢とともに罹患リスクが高まる病気です。

国立がん研究センターのデータによると、高齢者ほどがんの罹患率が上昇する傾向があり、特に男性は50代後半から急激にリスクが高まることが分かります。

一方、女性は30代後半から緩やかにリスクが上昇しますが、60代以降になるとさらに罹患率が高くなります。

女性コンシェルジュ

高齢になるほどがんになるリスクは高く、医療費の負担も懸念されるため、がん保険による保障を検討することが重要です。

(参考:全国がん登録|国立がん研究センター)


男性と女性のがん罹患率の違い

男性と女性のがん罹患率には一定の違いがあります。

女性コンシェルジュ

男性は60代以降肺がん胃がん前立腺がんなどのリスクが高まりやすい一方、女性は乳がん子宮がんなどが比較的若い世代でも見られます。

特に子宮頸がんは若い人に多く、30代後半から40代後半にかけて罹患率がピークになります。

女性コンシェルジュ

性別ごとの特徴によっても必要な保障内容は異なるため、高齢者ががん保険を検討する際には、自分の性別や世代に適した保障内容かどうかを判断軸のひとつにすると良いでしょう。

(参考:全国がん登録|国立がん研究センター)

当サイト経由での契約件数および各保険会社サイトへの遷移数をもとに算出(2025年5月1日-2025年5月31日)

がん保険の加入率と必要性【年齢別】

ここからは、年齢別のがん保険加入率から、がん保険の必要性について考えていきましょう。


60代以降にがん保険の加入率がさがる理由

2022年の生命保険文化センターによる調査では、がん保険加入率のピークは男女ともに40代~50代となっており、60代以降は徐々に加入率が下がっていることがわかります。

理由の一つとして、年齢とともに保険料が高くなり、がん保険への加入をためらう高齢者が増える点が挙げられます。

また高齢者の中には、十分な資産があり治療費の負担に不安がない人や公的保障への信頼感から「がん保険は必要ない」と判断する人もいるでしょう。

特に75歳以上の後期高齢者になると、基本的には医療費負担が1割となるため、あえて保険で備えておく必要はないと考える人もいるかもしれません。

女性コンシェルジュ

しかし、がんはその他の病気と違い、治療が長引くリスクが高い点には注意が必要です。何年も治療を受けることになっても心配ないくらいの貯蓄があれば問題ありませんが、そうでない人はがん保険で保障を用意しておくことも検討しましょう。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター)


60代に必要ながん保険

女性コンシェルジュ

60代は、がんの罹患リスクが急激に高まる年代です。特に男性の場合、胃がん肺がん前立腺がんの罹患者が増えるため、注意が必要です。また、女性は60代乳がんの罹患リスクがピークになります。

60代ではまだ現役で仕事をしている人もいるでしょう。

治療費だけでなく、がんに罹患したことによる収入の減少に備えるため、診断一時金を重視したプランがおすすめです。

診断一時金はがんと診断された時点でまとまったお金を受け取ることができ、使い道も自由なので、いざというときのリスクに幅広く備えておくことができます。

その他、自由診療や先進医療など、公的医療保険が適用にならない治療への備えも検討しましょう。

女性コンシェルジュ

ただし、すでに医療保険に加入している場合は、その保障内容を確認し、公的保障とのバランスも考えながら、重複がないようにがん保険のプランを決めていきましょう。

(参考:全国がん登録罹患データ|国立がん研究センター)


70代に必要ながん保険

女性コンシェルジュ

70代は、がんの罹患率がさらに上昇する年代です。長引くがん治療により、家計に大きな影響を与えるリスクもあります。

いざというときのために、がん診断時にまとまったお金を受け取れる診断一時金タイプのがん保険で備えておくと安心です。

またこの年代になると、健康状態が原因で新しくがん保険に加入するのが難しいケースもあるでしょう。

一部の保険会社では引受基準緩和型のがん保険の取り扱いがあります。

その他、引受基準緩和型医療保険がん特約を付加する方法もあります。

女性コンシェルジュ

加入できる条件は保険会社によって異なるため、いくつかの保険会社で比較してみるのがおすすめです。一方、貯蓄が十分にあって医療費の支払いに不安がない場合、がん保険の必要性は低くなります。個々の状況に合わせて、保険の見直しも視野に入れましょう。


80代以降に必要ながん保険

80代以降になると、がん保険の必要性はさらに個人の事情や希望に左右されます。

女性コンシェルジュ

この年代では、新たにがん保険を検討しようとすると保険料が高額になることが多く、保険料負担が生活を圧迫する可能性があります。

がん治療の多くは通院中心となるため、公的医療保険制度自己負担限度額の範囲内で治療を進めることで、自己負担額を抑えたいと考える人も多いでしょう。

その場合、ある程度の貯蓄があればがん保険の必要性は低くなるかもしれません。

ただし、先進医療自由診療を希望する場合には、がん保険で備えておくようにしましょう。

女性コンシェルジュ

一方、高齢になると体力的な問題から、積極的な抗がん剤治療を受けずに余生を過ごす選択を取る人もいます。そのため、自身の健康状態や治療にかける希望、経済的な余裕を総合的に判断しながら必要性を検討することが大切です。

あなたの年齢でがん保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

がん保険が必要な高齢者はどんな人?

ここからは、がん保険の必要性が高い高齢者の特徴について見ていきます。

がん保険に加入するか迷っている人は参考にしてください。


先進医療や自由診療を希望する可能性がある人

高齢者ががん保険の必要性を考える際には、先進医療や自由診療を希望するかどうかが判断ポイントのひとつとなります。

がん治療は日々進歩しており、免疫療法ウイルス療法など新しい治療法が広がりつつあります。

しかし、そのような最新の治療法は公的保険が適用されない場合が多く、自由診療として高額な治療費が発生するケースがあります。

がん保険の「先進医療特約」や「自由診療特約」などの保障は、高額な治療費をまかなうには有効です。

自由診療に備えられる特約では、治療にかかった費用を実費で保障してくれるタイプもあります。

女性コンシェルジュ

高額な治療費を気にすることなく、希望する治療を受けたいと考える人は、がん保険への加入がおすすめです。


貯蓄を趣味や普段の生活に使いたい人

多くの高齢者にとって、老後の楽しみを満喫するための資金計画も大切です。

趣味や旅行など、自分の好きなことに貯蓄を使いたいと考える人も少なくないでしょう。

しかし、長期にわたるがん治療で医療費がかさむと、生活費のための貯蓄が減り、旅行など趣味のための貯蓄まで医療費や生活費に使わなければならなくなるかもしれません。

がん保険に加入しておくことで、万が一がんと診断されても、費用の心配をせずに治療と向き合うことができます。

女性コンシェルジュ

貯蓄をできるだけ医療費以外に使いたいと考える人には、がん保険の加入が必要といえるでしょう。

あなたにピッタリの保険が、最短1分でわかるほけん必要度診断。特徴1、簡単な質問に答えるだけ。特徴2、あなたのリスクを分析。特徴3、必要な保険を5段階で評価。

最適な保険選びは、将来の安心に繋がります。

あなたに必要な保障を『ほけん必要度診断』で診断してみましょう。

がん保険の必要性が低い高齢者はどんな人?

反対に、がん保険の必要性が低い高齢者の特徴には何があるでしょうか。

詳しく見ていきましょう。


十分な貯蓄があり、貯蓄が減っても問題ない人

女性コンシェルジュ

高齢者の中には、貯蓄や資産が十分にある人もいます。医療費のために貯蓄を取り崩したとしても、生活に影響がない人は、がん保険への加入は必須ではないでしょう。

特に、がん治療の大部分は公的医療制度が適用されるため、高額療養費制度などを活用すれば患者の自己負担額も一定に抑えられます。

ただし、がんの治療は何年も続くこともあり、治療が長引くほど医療費の負担が家計に影響を与えるリスクが高くなる点には注意しましょう。

老後のライフスタイルや現在の貯蓄額をふまえて、がん保険の必要性を考えることが大切です。

女性コンシェルジュ

保険料を継続して支払うよりも、今ある貯蓄を活用したほうが合理的と判断した場合は、がん保険に新たに入る必要性は低いでしょう。


医療保険など別の生命保険で備えられている人

既に医療保険三大疾病保険など、別の保険でがんに備えられている場合、がん保険の必要性は低いと言えます。

例えば、医療保険にがんを保障する特約が付いている場合や、がんを含めた三大疾病に備える保険にすでに加入している場合は、新しくがん保険に加入する必要性は低いでしょう。

女性コンシェルジュ

まずは現在加入している保険の内容を確認し、がん治療に備えることができているかを確認することが大切です。その上で必要に応じて見直しや追加検討を行うことで、保障の重複を防ぎ、無駄なく保険を選ぶことができます。

高齢者のがん保険選びのポイント

高齢者が新たにがん保険に加入する際には、押さえておきたいポイントがいくつかあります。

ここからは、高齢者のがん保険選びについて解説していきます。


一時金タイプで備える

高齢者ががん保険を選ぶ際には、一時金タイプの保険がおすすめです。

一時金タイプのがん保険は、がんと診断された際にまとまった給付金が受け取れるため、治療費の支払いや生活費の補填として自由に使うことができます。

女性コンシェルジュ

通院治療が増えている近年では、がんの入院保障だけでは、実際の治療費負担に対応できないケースも増えています。診断時にすぐ受け取れる一時金であれば、その後の入院だけでなく通院治療にかかる費用もカバーすることが可能です。

また、高齢になると、積極的な薬剤治療を選択しないケースもあります。

一時金タイプであればがん診断時に給付金を受け取れるため、治療の有無に関わらず保障されるのはメリットのひとつといえるでしょう。


公的な保障で不足する部分をがん保険で備える

がん保険の保障内容や保障額を決める際には、まず公的制度について確認しましょう。

公的医療保険制度は高齢者に手厚い保障となっており、医療費の自己負担割合が原則1割になるため、多くの場合自己負担は比較的少なく済みます。

また、高額療養費制度によって、1カ月の医療費負担額には上限が定められています。

女性コンシェルジュ

ただし、1カ月の自己負担額は抑えられたとしても、それが何年も続くとなると、治療費の支払いが家計に影響を与える可能性があるでしょう。公的医療保険を利用した場合の自己負担額を把握したうえで、治療が長引く場合に備えて、がん保険の保障額を決めておくことが大切です。

また、先進医療自由診療の費用、入院時の差額ベッド代公的保障の対象外となるため、この部分を補うためにがん保険を検討するのも有効といえます。

参考)高額療養費制度

高額療養費制度を利用すると、1カ月ごとの医療費の自己負担額が限度額を超えた場合、差額の払い戻しを受けることが可能です。

限度額は年齢や収入によって異なりますが、70歳以上の場合は次の通りとなります。

一般の所得者であれば、1カ月の自己負担額は5万7600円まで、外来の場合は1万8000円までとなります。

しかし、先進医療や自由診療の費用、差額ベッド代は高額療養費制度が適用されません。

女性コンシェルジュ

がん保険を検討する上では、毎月の治療にかかる費用に加え、公的保険適用外の費用についても考慮しておく必要があります。


家計を圧迫しない保険料で検討する

保険を選ぶ際には、毎月の保険料が高すぎて家計を圧迫しないように注意が必要です。

高齢者の収入は老齢年金が主となるケースが多いため、月々無理なく支払える保険料であるかどうかを確認しましょう。

がん保険はあくまでも「万が一」に備えるものです。

必要以上に高額な保険に加入すると、かえって家計を圧迫してしまう可能性があります。

保険料が支払えなくなって保険を解約してしまっては、いざというときに保障を受けられません。

女性コンシェルジュ

がん保険だけでなく、医療保険や死亡保険など現在加入中の保険も含め、毎月の保険料が無理のない範囲になっているかを確認しましょう。

参考)月額保険料の目安

生命保険文化センターの調査によると、70代の平均払込保険料の月額は、男性で約1万3700円、女性で約1万800円となっています。

この保険料は、がん保険だけでなく医療保険や死亡保険など、そのほかの生命保険の保険料も含まれています。

もちろん、個人の収入やライフスタイルによっても適切な保険料額は異なります。

ひとつの目安として、参考にしてください。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター)

あなたの年齢でがん保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

必要な保障を受けられるか確認する

保険選びにおいては、契約する保障内容が現在の医療事情や自分の抱えているリスクに合ったものであるかを確認することが重要です。

女性コンシェルジュ

特に高齢者の場合、通院治療が主流になりつつある近年の医療事情を反映したプランを選ぶことが大切です。

また、先進医療や自由診療を受ける可能性があるかも考慮する必要があります。

保障内容を十分に理解した上で、自分にとって必要最低限の保障を選ぶことが、保険料を抑えるポイントです。


持病がある場合は、引受基準緩和型の保険を検討する

高齢者の中には、持病を抱えているため保険に加入できるか不安に思う方もいるかもしれません。

女性コンシェルジュ

通常のがん保険への加入が難しい場合は「引受基準緩和型」のがん保険や、「引受基準緩和型」の医療保険にがん特約を付加するプランを検討してみましょう。

引受基準緩和型の保険は通常の保険と比べ、加入時の告知事項が緩和されているため、持病がある方でも比較的加入しやすいことが特徴です。

ただし、通常の保険に比べて保険料が割高に設定されているため、自分のライフプランや家計に合った商品を選びましょう。

がん保険に加入する際の注意点

高齢者が新たにがん保険に加入する際に、注意しておくべきポイントを解説します。

保険選びで後悔しないよう、ぜひ参考にしてください。


免責期間中は保障が受けられない

がん保険には「免責期間」が設けられていることがほとんどです。

免責期間とは、その期間にがんと診断されても保障対象とならない期間のことです。

女性コンシェルジュ

多くのがん保険では、契約後すぐには保障が開始されず、通常は責任開始日から90日間が免責期間となります。この間にがんと診断された場合には給付金を受け取ることができず、契約自体も無効になるケースが一般的です。

そのため、がん検診を間近に控えて慌ててがん保険に加入しても、実際には保障対象とならない可能性があります。

また、検診で何か異常が見つかると、その時点でがん保険への加入が難しくなることも考えられます。

がん保険を検討している高齢者は、不安を感じる前にできるだけ早く検討を済ませておきましょう。


健康状態は正確に告知する

がん保険に限らず、保険の加入時には健康状態の告知が求められます。

特に高齢者は、持病既往歴がある場合が多いため、正確な情報を保険会社に伝えることが大切です。

女性コンシェルジュ

万が一、健康状態を偽って告知すると、給付金が支払われなかったり、契約を解除されてしまう可能性があります。せっかく加入した保険が無意味になってしまわないよう、告知は正しく行いましょう。

健康状態に関する診査の条件は保険会社によって異なります。

もし、がん保険の診査に落ちてしまっても、他社であれば契約できるケースもあるため、すぐに保険加入を諦める必要はありません。

また、持病がある場合でも引受基準緩和型のがん保険を選べば加入できることもあります。

自分に適した保険商品を確認しましょう。


必要な保険期間になっているか確認する

がん保険へ加入する際には、保険期間についても確認が必要です。

女性コンシェルジュ

高齢者ががん保険を検討する際は、基本的に終身タイプがおすすめです。高齢になるほどがんを発症するリスクが高まるため、一定の年齢で保障が終了する保険では不安が残ります。一生涯保障を確保できる終身タイプを検討するのが良いでしょう。

ただし、短期間のみがん保険が必要な場合や、保険料の負担を抑えたい場合には、定期タイプの保険も選択肢となります。

保障期間は保険料にも影響するため、自分の家計に合ったものを選ぶようにしましょう。

当サイト経由での契約件数および各保険会社サイトへの遷移数をもとに算出(2025年5月1日-2025年5月31日)

がん保険の見直し方法

高齢者の場合、すでにがん保険に加入しており、見直しするかどうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ここからは、がん保険を見直す際のポイントをご紹介します。


収入や家計の変化に合わせて見直す

高齢者になると、老齢年金が主な収入となり、若いころと家計の状況が大きく変わることがあります。

女性コンシェルジュ

そのため、以前に加入したがん保険が現在の経済状況に適しているのかを定期的に確認することが大切です。

ライフステージの変化により、毎月の保険料が生活に負担をかけていないかを見直す必要があります。

家計が厳しい場合や貯蓄を優先したい場合は、必要最低限の保障が得られる保険に切り替えることも検討しましょう。

女性コンシェルジュ

使い道が自由な診断一時金は高齢者にもおすすめですが、抗がん剤治療などを受けた月ごとに保障される「薬剤治療給付金」タイプのほうが保険料を抑えられるケースもあります。

無理のない保険料の範囲で、必要な保障を選ぶよう心がけましょう。


保障内容が現在の医療にあっているか確認する

がん治療の進歩に伴い、がん保険の保障内容も年々変化しています。

かつては入院治療が主流だったがん治療も、現在では通院による治療が増えており、それに応じてがん保険も診断一時金薬剤治療給付金などの保障が中心となりました。

また検査技術の発展により、早期発見の「上皮内がん」と診断されるケースも増えてきました。

昔のがん保険の場合、上皮内がんは保障対象外となっていたり、保障されたとしても給付金額が10分の1になってしまうことがあります。

女性コンシェルジュ

そのため、今加入しているがん保険が最新の医療事情に適しているかを確認しておくことが重要です。特に、通院や先進医療に関する保障が充実しているか、診断時に受け取れる給付金額が適切かを見直しましょう。

また、上皮内がんの場合の給付額も忘れずに確認しましょう。

がん治療の進歩と保険の変化

より効果的ながん治療を求めて、日々研究が進められています。

がん治療の進歩に合わせて、がん保険の保障内容も年々変化を遂げています。

ここからは、がん治療と保険の変化について、詳しく見ていきましょう。


がんの生存率は上がっている

女性コンシェルジュ

近年、がん治療の進歩により、生存率は大きく向上しています。国立がん研究センターのデータによると、一部のがんにおいては5年生存率80%を超えるものも増えてきています。特に、乳がん前立腺がん甲状腺がん皮膚がん5年生存率が高く、いずれも90%を超えています。

検査技術の発展により、早期発見・早期治療が可能になったことで、多くの患者が長く健康を維持できるようになっています。

高齢者にとっても、適切な治療を受けることで生存率を高められる可能性が広がっています。

そのため、がん保険を活用し、治療費の負担軽減を図ることがますます重要になっています。

(参考:最新がん統計|国立がん研究センター)


主な治療方法が入院・手術から通院治療に変化

以前は、がん治療といえば入院と手術による治療がほとんどでした。

しかし、近年では新しい治療法が普及し、通院での治療が可能な場合が増えています。放射線治療化学療法も通院で行えるケースが多くなり、身体的負担が軽減される一方、通院回数が増えることで交通費や治療費の支出が必要となる場合があります。

女性コンシェルジュ

がん保険を選ぶ際には、通院治療に対応する保障があるものを検討することをおすすめします。


一時金タイプの保険が主流になってきている

近年、がん保険は一時金タイプが主流となりつつあります。がんと診断された際にまとまった金額が給付されるため、治療費だけでなく、生活費やその後の経済的な負担にも対応しやすくなります。

また、一時金の受取も1回切りではなく、再発や転移に備えて複数回受け取れる保険商品も増えています。

受取条件は保険会社によって異なるため、加入前に確認しておきましょう。

自由診療や先進医療を受ける場合、自己負担額が数百万円にのぼる可能性があるため、一時金だけでは対応できないこともあります。

その場合、自由診療特約や先進医療特約を付加したプランを検討するのがおすすめです。

女性コンシェルジュ

保険を選択する際には、自分のライフスタイルや治療費の負担に応じて適切なプランを検討することが大切です。

まとめ

高齢者にとってがん保険が必要かどうかは、年齢や性別、また個々の経済状況や健康状態によって異なります。

日本では公的医療保険制度が整備されているため、必ずしもすべての人ががん保険を必要とするわけではありません。

しかし、がん治療の負担を軽減したい場合には、がん保険が有効な選択肢となります。

特に、先進医療や自由診療を希望する可能性がある人、貯蓄を生活や趣味に使いたい人は検討する価値があります。

一方で、十分な貯蓄がある人や既存の医療保険でがん治療に対応できる人にとっては、がん保険の必要性は低い場合もあります。

がん治療を取り巻く環境は進化しています。

そのため、加入中の保険が現在の医療事情に合っているか、今後の家計変化に対応できるかといった視点で、定期的な見直しも大切です。

女性コンシェルジュ

高齢者にとって無理のない範囲で、必要な保障を取り入れることが長期的な安心につながります。

ほけんのコスパでは、高齢者でも加入できるがん保険を掲載しています。

年齢と性別を入力するだけで簡単に保険料の見積もりが可能です。

ぜひ保険選びの参考にしてください。

あなたの年齢でがん保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

こちらの記事もおすすめ

高橋 明香

監修者 ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

高橋 明香

みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。

募集代理店(株)モニクルフィナンシャルおよび、関連会社、グループ会社の社員は、私ども(株)モニクルフィナンシャルを通じて、第一分野(定期保険・収入保障保険・終身保険等)と、一部の第三分野(死亡保障付きの医療保険等)には加入いただけません。