ほけんのコスパ
脳卒中でも入れる保険はある?保険会社の診査基準や、保険の選び方をプロが解説

脳卒中でも入れる保険はある?保険会社の診査基準や、保険の選び方をプロが解説

執筆者:

橋本 優理

橋本 優理

監修者:

高橋 明香

高橋 明香

»持病があっても入りやすい医療保険の人気ランキングをチェック

脳卒中になると保険に加入できないって本当?」「持病があっても入れる保険のデメリットは?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

脳卒中の罹患歴があると、今後の入院・手術や、万が一のことに備えておきたいと考えている人もいるでしょう。

脳卒中で入院や手術をした経験があると、保険の加入に制限がかかるケースがあります。

しかし、罹患時期や治療の経過によっては加入できる保険もあるため、まずは自分が検討できる保険があるのかを知る必要があります。

本記事では、脳卒中になった人が加入しやすい保険や、保険選びのポイントについて、プロが詳しく解説していきます。

この記事を読んでわかること

  • 脳卒中に罹患してから5年以上経過していなければ、通常の保険に加入することは難しい

  • 過去1年~2年以内に脳卒中で入院をしていなければ、引受基準緩和型保険の検討が可能

  • 脳卒中は再発のリスクが高い病気。貯蓄でまかないきれない費用は保険で備えておくことが大切

当サイトにおける申込URLクリック数順(2024年12月1日-2024年12月31日)

脳卒中と診断されても保険に加入できる?

医療保険の場合、一般的に脳卒中が完治してから5年以上経過していれば、通常の商品に加入できる可能性があります。

また、完治から5年経過していない場合でも、持病がある方向けの引受基準緩和型医療保険であれば、1年もしくは2年以内に入院歴がなければ加入できるケースがあります。

女性コンシェルジュ

脳卒中を患ってから間もないと、通常の医療保険はもちろん、緩和型医療保険への加入も難しくなるため、最低でも退院から1年以上経過してから保険の検討をはじめるのが良いでしょう。

死亡保険の場合、保険会社によっては完治から1年以上経過していれば割増保険料で加入を検討できる可能性もあります。

ただし、5年以内の罹患歴に関しては厳しい判断をする保険会社が多いため、加入を断られてしまった場合は緩和型の死亡保険を検討するのが良いでしょう。

また、がん保険に関しては脳卒中の罹患歴は問われないことが一般的なので、比較的加入しやすいといえます。

脳卒中とは

脳卒中とは、脳血管が詰まったり破れたりすることで脳が障害を受ける病気です。

脳卒中には、脳血管が詰まることで起こる「脳梗塞」、脳血管が破れることで起こる「脳出血」「くも膜下出血」があります。

脳梗塞の原因には、高血圧・肥満・喫煙習慣・糖尿病などが挙げられます。

脳出血やくも膜下出血の原因にも高血圧や喫煙習慣が挙げられ、特に高血圧は脳卒中の原因で最も多いとされています。

脳卒中は突然症状があらわれることが多いですが、しびれや呂律が回らないといった前ぶれ症状が起こるケースもあります。

女性コンシェルジュ

発見や処置が遅いと、後遺症が残ったり最悪の場合は命に関わることもある重大な病気です。

参考)脳卒中の患者数【性・年代別】

<引用::脳血管疾患の患者数はどれくらい?|生命保険文化センター>

脳卒中は年齢が上がるほどリスクが高くなる病気で、特に70代~80代で罹患者数が多くなります。

令和2年度の厚生労働省による調査では、脳血管疾患の患者数は累計174.2万人で、男性の70歳代が36.5万人、女性の80代が36.1万人と多くなっています。

女性コンシェルジュ

高血圧を長年患っている高齢者は特に注意が必要です。

(参考:患者調査 令和2年度|厚生労働省
(参考:脳血管疾患の患者数はどれくらい?|生命保険文化センター

引受基準緩和型医療保険

引受基準緩和型医療保険

通常の医療保険よりも健康状態に関する質問事項が少なく、脳卒中など大きな病気の罹患歴があっても比較的加入しやすい保険のこと

主に過去2年以内の入院・手術歴や、過去3カ月以内に入院・手術などをすすめられていないか、5年以内にがんや統合失調症などの病気になったことがないか、といったことを尋ねられます。

女性コンシェルジュ

すべての質問に該当しなければ、申込みが可能です。

緩和型医療保険を検討する際は、通常の医療保険と比べて保険料が割増しになっている点に注意が必要です。

女性コンシェルジュ

少々割高な保険料にはなりますが、保障とのバランスを考慮して納得できる範囲であれば検討を進めていきましょう。

あなたの年齢で引受基準緩和型医療保険の保険料は?

保険料を確認
chevron-right

無選択型保険

無選択型保険

無選択型保険とは、健康状態に関係なく加入できる保険のこと

一部の保険会社が販売しており、一生涯保障が続く終身タイプの無選択型医療保険もあります。

どんな人でも加入を検討できるのはメリットですが、保険料は引受基準緩和型保険よりも割高に設定されています。

また、無選択型保険では加入してから保障が開始されるまでに数カ月間の免責期間が設けられていることもあります。

女性コンシェルジュ

まずは緩和型医療保険に加入できるかどうかを確認してから、難しい場合に無選択型保険を検討するのが良いでしょう。

脳卒中治療後の保険選びのポイント

脳卒中を経験した人は、保険選びをどのように進めていくのが良いでしょうか。

ここからは、脳卒中治療後の保険選びのポイントについて、プロが詳しく解説していきます。

自分にとって必要な保障を整理する

まずは、自分にとって「どんな保障」が「いつまで」必要かを整理します。

今後の入院・手術などにかかる医療費に備えたいのであれば医療保険を、万が一のときのために家族にお金をのこしたいのであれば死亡保険を検討しましょう。

女性コンシェルジュ

必要な保障期間が明確に定まっていない場合は、保障が一生涯の終身タイプがおすすめです。

自分がいつどんな病気に罹患するかはわかりませんし、高齢になるほどリスクも高くなっていきます。

終身タイプの保険であれば、加入時の保険料が変わることなく一生涯保障を継続でき、老後に保険の心配をする必要もなくなります。

治療経過を正確に告知する

保険を検討するときは、まず脳卒中の治療経過を正確に把握しておくことが大切です。

ポイントは以下の通りです。

  • 診断を受けた日がいつか
  • 入院・手術を受けたのはいつか
  • 最後に医師の診察を受けたのはいつか

最終の診察から5年以上経過している場合は、通常の医療保険や死亡保険に加入できる可能性があります。

しかし、5年以内に診察を受けていたり、現在まだ治療中であれば引受基準緩和型の保険を検討するのが良いでしょう。

参考)引受基準緩和型保険の主な告知項目

引受基準緩和型保険の主な告知項目は以下の通りです。

  • 直近3カ月以内に、医師により入院・手術・検査・先進医療をすすめられたことがありますか。
  • 過去2年以内に、病気やケガで入院・手術・先進医療をうけたことがありますか。
  • 過去5年以内に、悪性新生物または上皮内新生物、肝硬変、認知症、アルコール依存症、統合失調症で医師による診療をうけたことがありますか。

上記のような告知にすべて該当しなければ、申込み可能です。

女性コンシェルジュ

脳卒中になった人であれば、過去2年以内に入院・手術歴がないこと、3カ月以内に入院・手術・検査等を勧められていなければ申込みができることになります。

保険会社によっては1年以内に入院・手術歴がなければ申込みできる商品もあります。

Q.脳卒中を隠して保険に加入しても良い?

告知に該当するのに脳卒中の事実を隠して保険に加入してしまうと、「告知義務違反」として保険金や給付金が支払われなかったり、最悪の場合契約を解除されてしまうこともあります。

保険に加入する際は、健康状態をありのまま正しく告知することが求められます。

女性コンシェルジュ

事実と違うことを告知してしまうと大きなトラブルになる可能性があるので、告知は正しく行うようにしましょう。

必要な保障と保険料のバランスを考える

保険のプランを考える際は、保障と保険料のバランスが重要なポイントになります。

もちろん、保障が手厚ければ手厚いほど安心ではありますが、その分保険料も高くなってしまいます。

保険はいざというときのための備えなので、保険料が高すぎて契約を継続できない状況になってしまっては意味がありません。

女性コンシェルジュ

無理なく支払える範囲の保険料で、保障を準備しておくことが大切です。

引受基準緩和型医療保険の保障はいくら必要?

医療保険の必要な保障額は、収入や考え方によって人それぞれ異なります。

まずは、病気やケガで入院した際にかかる費用を把握したうえで、保障額を決める必要があります。

もし、医療費が必要になったときにある程度貯蓄を崩しても良いようであれば、最低限の保障額で良いかもしれません。

医療費のために貯蓄を崩したくないのであれば、医療保険で自己負担額をすべてまかなえるようなプランにしておく必要があります。

一般的に、入院日額は最大1万円までで設定できる商品が多くなっています。

女性コンシェルジュ

手厚い保障を希望する場合は、入院日額1万円と手術保障、加えて入院日数に関係なく受け取れる入院一時金特約を付加しておくのがおすすめです。

実際に入院したときにはどれくらいの費用が掛かるのか、ケース別にみていきましょう。

参考)1日あたりの入院保障額の平均

疾病入院給付金の日額(※全生保)
※「全生保」とは、民間の生命保険会社、郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険(個人年金保険や生命共済を含む)を示す。 注)調査対象者の年齢は、2022年は18~79歳、2019年以前は18~69歳。 <引用:1日あたりの入院保障額はどれくらい?|生命保険文化センター>

生命保険文化センターの調査によると、入院保障額の平均は男性で9600円、女性で8100円となっています。

疾病入院給付金日額の分布(※全生保)
※「全生保」とは、民間の生命保険会社、郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険(個人年金保険や生命共済を含む)を示す。<引用:1日あたりの入院保障額はどれくらい?|生命保険文化センター>

それぞれの分布をみていくと、男性は「1万円~1.5万円」、女性は「5000円~7000円」と回答した人が最も多くなっています。

年代別の疾病入院給付金日額(※全生保)
※「全生保」とは、民間の生命保険会社、郵便局、JA(農協)、県民共済・生協等で取り扱っている生命保険(個人年金保険や生命共済を含む)を示す。<引用:1日あたりの入院保障額はどれくらい?|生命保険文化センター>

年齢別にみていくと、50代が最も平均保障額が高く、男性で1万900円、女性で8700円という結果になっています。

女性コンシェルジュ

男女差はあるものの、全体として日額1万円がひとつの保障の目安になっています。

(参考:1日あたりの入院保障額はどれくらい?|生命保険文化センター)

病気やケガに使える貯蓄が20万円未満の場合

1回の入院でかかる費用の平均は約20万円とされています。

女性コンシェルジュ

医療保険の保障額を考えるときは、入院費用20万円を自費で負担できる余裕があるかどうかで判断すると良いでしょう。

医療費として使える貯蓄が20万円未満の場合は、毎月支払える範囲の保険料で医療保障を準備しておく必要があります。

入院日額は1万円確保しておけば安心ですが、年齢によっては保険料が高くなってしまうケースもあるでしょう。

その場合は入院日額を少し減らし、代わりに入院一時金特約を付加すると、日額1万円のプランよりも保険料を抑えられる可能性があります。

入院一時金特約は10万円~20万円程度確保しておくと、いざというときの医療費負担に対応しやすくなります。

 (参照:2022(令和4)年度生活保障に関する調査|生命保険文化センター

病気やケガに使える貯蓄が20万円以上の場合

医療費として使える貯蓄が20万円以上ある人は、ちょっとした入院であれば費用の支払に問題はないかもしれません。

しかし、入院が長期化した場合や、先進医療などの公的医療保険制度が適用されない治療に対しては、医療保険で備えておくほうが良いでしょう。

保険料とのバランスを見ながら、最低限の医療保障は確保しておきましょう。

女性コンシェルジュ

長期入院に備えたい場合は、日型を120日型などの長いタイプにするのもおすすめです。

参考)差額ベッド代

差額ベッド代の目安

入院時に個室療養を希望する場合は、医療費とは別に差額ベッド代を支払う必要があります。

地域によって費用は異なりますが、個室の場合は1日あたり平均8000円程度かかります。

大きな病気に罹患し手術を受けたりすると、体力や気力も衰えてしまい静かな個室で療養したいと思う人もいます。

女性コンシェルジュ

入院が長期化すると、差額ベッド代の費用もかさんでしまうため、個室療養を考えている人は医療保険の保障額を決める際に考慮に入れておくと良いでしょう。

脳卒中になった際に必要なお金

そもそも、脳卒中に罹患すると治療にどれくらいのお金がかかるのでしょうか。

統計データから見ていきましょう。

脳卒中の入院・治療にかかる費用

傷病分類別にみた年齢階級別退院患者の平均在院日数
<引用:令和2年 患者調査の概況 表6 傷病分類別にみた年齢階級別退院患者の平均在院日数|厚生労働省>

脳卒中を含む脳血管疾患は入院が長引くケースも多く、平均在院日数は77.4日となっています。

全傷病の平均在院日数が32.3日であることを考えると、長期入院のリスクが高いことがわかります。

脳卒中の中で最も入院件数が多いのが脳梗塞で、その数は年間約111万件を超えています。

医療費は入院1件あたり約72万円と非常に高額です。

女性コンシェルジュ

公的医療保険制度を利用して実際の自己負担額は軽減されますが、医療費だけでなく差額ベッド代や雑費などさまざまな費用が必要になることは考慮しておく必要があります。

(参考:令和2年 患者調査の概況 |厚生労働省
(参考:医療給付実態調査 報告書 第3表  疾病分類別、診療種類別、制度別、件数、日数(回数)、点数(金額)|厚生労働省

Q.再生医療は保険適用される?

脳卒中の再生医療とは、脳機能を再生させる幹細胞治療のことで、しびれや麻痺などの後遺症が残ってしまった人を対象として行われます。

再生医療は自由診療になるので、公的医療保険を利用することはできません。

費用は全額自己負担となり、1回の点滴治療で150万円以上の負担が必要になることもあります。

治療期間中に低下する収入

脳卒中などの大きな病気に罹患すると、治療中は働くことができず収入が減少してしまうリスクがあります。

また、リハビリや自宅療養が必要になると、その分働けなくなる期間も長くなり家計に影響を及ぼす可能性があります。

医療保険を検討する際、医療費だけでなく収入の減少にも備えておきたいのであれば、日額保障や入院一時金保障をより手厚くしておく必要があります。

ただし、会社員や公務員の場合は有給休暇や傷病手当金制度を利用できるため、入院したらすぐに収入が途絶えてしまうわけではありません。

女性コンシェルジュ

会社の福利厚生や公的制度の内容を理解したうえで、保険の保障内容を決めていくのが良いでしょう。

参考)傷病手当金

会社員や公務員であれば、病気などが原因で働けなくなった場合、加入中の健康保険組合から傷病手当金を受け取ることができます。

傷病手当金は休業4日目から受け取ることができ、通算1年6カ月の間給与の約2/3が保障されます。

女性コンシェルジュ

働けない期間の大事な収入源となりますが、給与の満額が保障されるわけではなく、さらに社会保険料も免除されないため手取り収入が減少してしまう点には注意が必要です。

(参考:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)|全国健康保険協会

リハビリにかかる費用

脳卒中に罹患すると、後遺症が残ってリハビリが必要になることもあります。

リハビリは基本的に公的医療保険制度の範囲で行われますが、回数や内容に制限がかかるケースもあり、症状が安定してくると保険適用外のリハビリに移行することもあります。

<引用:別表第一 医科診療報酬点数表 脳血管疾患等リハビリテーション料|厚生労働省>>

例えば、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)で2時間(6単位)のリハビリテーションを行った場合は、1回あたり1万4700円、30日で44万1000円のリハビリ費用がかかることになります。

<計算式>

245点×6単位=1470点

1470点×10点=1万4700円

1万4700円×30日=44万1000円

公的医療保険制度で自己負担金額が3割になるとすると、リハビリにかかる費用は、13万2300円まで抑えられます。

そのほか、高額療養費制度を利用して自己負担額を抑えることができる場合もあるでしょう。

脳卒中を発症した労働者のうち、職場復帰する人は発症から3か月~6か月ごろと、発症から1年~1年6か月ごろのタイミングで復職する場合が多いため、ある程度の期間リハビリに専念できるように備えておく必要があるといえます。

(参考:別表第一 医科診療報酬点数表 脳血管疾患等リハビリテーション料|厚生労働省
(参考:脳卒中に関する留意事項|厚生労働省

後遺症が残った場合の介護費用

脳卒中に罹患すると、半身麻痺や言語障害などの後遺症が残り、その後介護が必要になるケースもあります。

生命保険文化センターの調査によると、介護費用の平均は月々約8.3万円で、住宅のリフォームや介護ベッドの購入などにかかる一時的にかかる費用は約74万円となっています。

また、介護が必要な状態になるとすぐに回復するのは難しく、介護期間は平均で5年1カ月にわたります。

介護で家族に負担をかけたくないと考える人も多いでしょう。

脳卒中は再発率が高い病気です。

女性コンシェルジュ

日々の生活習慣に気を付けながら、いざというときのために介護費用についてもどのように準備するか検討しておく必要があるかもしれません。

(参考:介護にはどれだけの費用・期間がかかる?|生命保険文化センター)

万が一の際にのこされた家族の生活費

考えたくないことですが、人はいつ亡くなるかわかりません。

もし一家の家計を支えている人に万が一のことがあると、のこされた家族は葬儀費用だけでなくその後の生活にかかる費用も工面しなければなりません。

万が一の際、家族に経済的な負担をかけたくないのであれば、死亡保険を検討しておきましょう。

特に、パートナーや小さな子どもがいる家庭の場合、その後の生活費や子どもの教育資金も必要になります。

単身の場合やパートナーと二人暮らしの世帯で、そこまで大きな死亡保障は必要ないようであれば、葬儀にかかる数百万円程度の保障があれば安心でしょう。

女性コンシェルジュ

家族と相談して、どの程度死亡保障を準備しておけば良いか考えておくことが大切です。

脳卒中に備えられる保険

脳卒中に備えるための民間の保険はさまざまな種類があります。

ここからは、脳卒中になったときに給付金を受け取れる保険についてご紹介していきます。

医療保険

医療保険は、入院・手術をしたときに給付金を受け取れる保険です。

もちろん、脳卒中の入院・手術も保障対象となります。

医療保険は入院1日ごとに受け取れる「入院日額給付金」と、手術をしたときに受け取れる「手術給付金」の2つの保障が主契約となっているのが一般的です。

その他に手厚く備えておきたい部分は、特約を付加することで保障を充実させることができます。

女性コンシェルジュ

脳卒中の場合、退院後の通院治療が長引くケースも多いため、通院特約を付加しておくのもおすすめです。

過去に脳卒中の罹患歴がある人の場合、引受基準緩和型医療保険であれば持病の悪化や再発も保障対象となるため、脳卒中の再発に備えておくこともできます。

Q.医療保険は日額いくら必要?

医療保険を検討する際、入院日額をいくらにすれば良いかわからない人もいるでしょう。

入院1日にかかる費用を見ていきましょう。

令和4年度の調査によると、入院1日あたりの平均自己負担額は約2.1万円で、最も多い回答は「1万円~1.5万円」となっています。

そのため入院日額を1.5万円~2万円にしておけば、自己負担額はまかなえる可能性があります。

しかし、近年では入院日額の上限が1万円に定められている保険商品が増えています。

女性コンシェルジュ

入院日額を1万円以上にすると毎月の保険料が高くなってしまうため、必要に応じて日額を下げて入院一時金特約と組み合わせる保障の持ち方がおすすめです。

保険料が気になる人は、インターネット上でプランの見積もりができるので一度試してみましょう。

(参考:1日あたりの入院費用(自己負担額)はどれくらい?|生命保険文化センター)

あなたの年齢で医療保険の保険料は?

保険料を確認
chevron-right

三大疾病保険

三大疾病保険とは、「がん」「心疾患」「脳血管疾患」の3つの病気に備える保険のことです。

診断時にまとまった一時金を受け取れるタイプが一般的で、商品によっては疾病ごとに何度でも保障されるものもあります。

三大疾病のような大きな病気に罹患すると、入院が長引いたりリハビリが必要になるなどして収入が減少するリスクもあります。

一時金を受け取っておくことで、治療費だけでなくその後の生活費もまかなうことができるため安心して治療に臨むことができるでしょう。

三大疾病保険は保険会社によって保障対象が異なっており、心疾患ではなく「急性心筋梗塞」、脳血管疾患ではなく「脳卒中」と定めている場合があります。

それぞれ、「心疾患」「脳血管疾患」のほうが幅広い保障となっているため、保険選びの際はしっかりと確認しておくようにしましょう。

また、過去5年以内に脳卒中の罹患歴がある場合、三大疾病保険への加入は難しくなります。

女性コンシェルジュ

一部の保険会社では引受基準緩和型の三大疾病保険を販売しているので、自分が加入できるかどうか告知項目を確認してみるのが良いでしょう。

七大疾病保険

七大疾病保険とは、三大疾病に加えて「糖尿病」「高血圧性疾患」「腎疾患」「肝疾患」を保障対象とする保険のことです。

特に糖尿病や高血圧性疾患は日本でも罹患者数が多く、完治も難しい病気です。

女性コンシェルジュ

三大疾病だけでなく生活習慣病にも幅広く備えておきたい人には、おすすめの保険です。

七大疾病保険も一時金保障が一般的で、保険会社によって対象となる病気が細かく異なるケースもあるため、保険選びの際は注意が必要です。

また、三大疾病保険と同様、5年以内に脳卒中の罹患歴があると加入するのは難しくなります。

関連記事

まとめ

今回は、脳卒中になった人が加入できる保険について詳しく解説してきました。

5年以内に脳卒中の罹患歴がある場合、通常の保険への加入は難しくなりますが、引受基準緩和型保険であれば検討できる可能性があります。

緩和型の保険であれば持病の悪化もカバーできるため、保険の必要性を感じている人は検討してみましょう。

ほけんのコスパではさまざまな保険会社の商品を掲載しており、自分の年齢で保険料の一括見積も可能です。

気に入った商品があればインターネット上で申込みもできるので、店舗に出向いたり営業職員から話を聞く必要もありません。

ぜひ、ほけんのコスパで自分に合った保険を見つけてください。

こちらの記事もおすすめ

高橋 明香

監修者 ファイナンシャルアドバイザー/CFP®認定者

高橋 明香

みずほ証券(入社は和光証券)では、20年以上にわたり国内外株、債券、投資信託、保険の販売を通じ、個人・法人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に従事。2021年に株式会社モニクルフィナンシャル(旧:株式会社OneMile Partners)に入社し、現在は資産運用に役立つコンテンツの発信に注力。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)保有。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。

引受基準緩和型医療保険の人気ランキングはこちら