ほけんのコスパ
粉瘤の手術で生命保険の保険金(給付金)はいくらおりる?支払対象外の手術や保険請求時のポイントをプロが解説

粉瘤の手術で生命保険の保険金(給付金)はいくらおりる?支払対象外の手術や保険請求時のポイントをプロが解説

執筆者:

橋本 優理

橋本 優理

監修者:

尾崎 絵実

尾崎 絵実

粉瘤の手術をしたら生命保険を受け取れる?」「粉瘤の手術は公的保険の対象?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。

粉瘤の治療を目的として手術を受けた場合、医療保険の手術給付金を受け取れる可能性があります。

ただし、術式によっては支払対象外になることもあるので、事前に確認しておくようにしましょう。

本記事では、粉瘤の手術で受け取れる保険金(給付金)や、支払対象外の手術について詳しくご紹介していきます。

保険の請求をする際のポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること

  • 粉瘤の手術を受けたら医療保険の保険金(給付金)を受け取れる可能性がある

  • 術式によっては対象外の場合もあるため、保険会社の規定を事前に確認しておくのがおすすめ

  • 粉瘤の手術は公的医療保険制度も適用される

粉瘤の手術で保険金(給付金)を受け取れる場合がある

医療保険に加入していれば、粉瘤の手術を受けた際に手術給付金を受け取れる可能性があります。

通院で手術を受けた場合、外来手術給付金を受け取れるのが一般的です。

ただし、術式によっては保障の対象外となることもあるため、注意が必要です。

女性コンシェルジュ

保険会社によっても保障範囲は異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。


医療保険の対象外になる術式

医療保険の手術給付金には、対象外となる術式が定められているのが一般的です。

医療保険の対象外になる術式の例

  • 傷の処理(創傷処理、デブリードマン)
  • 切開術(皮膚、鼓膜)
  • 抜歯手術
  • 骨、軟骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術および授動術
  • 異物除去(外耳、鼻腔内)
  • 鼻焼灼術(鼻粘膜、下甲介粘膜)および高周波電気凝固法による鼻甲介切除術
  • 魚の目、タコ手術(鶏眼・胼胝切除術)
  • 涙点プラグ挿入術および涙点閉鎖術

粉瘤の場合、皮膚の切開術で処置が行われるケースもありますが、その場合、手術給付金は支払われない可能性があります。

女性コンシェルジュ

受けた手術の正確な術式を確認しましょう。


粉瘤の手術で受け取れる可能性がある保険金(給付金)の種類

粉瘤の手術を受けたら、医療保険の手術給付金を受け取れる可能性があります。

医療保険の手術給付金は、「入院中の手術」か「外来で受けた手術」かによって、受け取れる金額が違うことがあります。

粉瘤の手術は通院(日帰り)で行うのが一般的ですが、その場合は外来手術の保障対象となります。

女性コンシェルジュ

手術給付金がいくらになるのか、事前に加入中の医療保険の保障内容を確認しておくと良いでしょう。

参考)粉瘤の手術でいくら受け取れる?

粉瘤の手術を受けた場合、実際に医療保険でどれくらいの給付金を受け取れるのでしょうか。

シミュレーションしてみましょう。

医療保険のプラン例

入院日額:5000円 入院中の手術:日額×10倍(5万円) 外来手術:日額×2.5倍(2万5000円)

粉瘤の手術(日帰り)を受けた場合に受け取れる給付金

入院日額:0円

手術給付金:2万5000円

合計:2万5000円

上記はあくまでも一例です。

加入している保険の内容によって、手術給付金の倍率は異なります。

女性コンシェルジュ

最終的に自分がいくら受け取れる可能性があるか、加入中の医療保険の証券等を確認しておきましょう。

粉瘤の手術は公的医療保険制度の対象?

≫必要な保険・無駄な保険を1分で無料診断

粉瘤の治療を目的に手術を受けた場合、治療費は公的医療保険が適用され、現役世代であれば3割負担となります。

粉瘤の手術にかかる費用は粉瘤の大きさによっても異なりますが、通常は日帰りで行うことが多く、自己負担額も1~2万円前後です。

女性コンシェルジュ

治療費負担が心配で治療を迷っている人は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。


粉瘤の手術にはいくらかかる?

粉瘤の手術にかかる費用は、粉瘤の大きさや場所によって異なります。

皮膚、皮下腫瘍摘出術の診療報酬点数と自己負担額の目安は次の通りです。

露出部(頭・顔・首・肘から下・膝から下に腫瘍がある)場合

直径2cm未満▼

 診療報酬点数  :1,660点 

 医療費     :1万6600円

 自己負担(3割):4980円

直径2cm以上4cm未満▼

 診療報酬点数  :3,670点

 医療費     :3万6700円

 自己負担(3割):1万1010円

直径4cm以上▼

 診療報酬点数  :5,010点

 医療費     :5万100円

 自己負担(3割):1万5030円

露出部以外の場合

直径3cm未満▼

 診療報酬点数   :1,280点 

 医療費      :1万2800円

 自己負担(3割):3840円

直径3cm以上6cm未満▼

 診療報酬点数   :3,230点 

 医療費      :3万2300円

 自己負担(3割):9690円

直帰6cm以上12cm未満▼

 診療報酬点数   :4,160点 

 医療費      :4万1600円

 自己負担(3割):1万2480円

直径12cm以上▼

 診療報酬点数   :8,320点 

 医療費      :8万3200円

 自己負担(3割):2万4960円

上記以外に、初診料や再診料などが加算されるため、最終的な自己負担額はこれよりも少し高くなります。

目安として参考にしてください。

粉瘤で医療保険の保険金(給付金)請求をする際のポイント

ここからは、医療保険の給付金請求の流れとポイントをお伝えします。


加入中の保険会社に保険金(給付金)請求したい旨を伝える

まずは、加入中の保険会社に給付金請求をしたい旨を伝えましょう。

基本的には、手術後の連絡で問題ありません。

保険会社の契約者専用窓口へ電話をかけるか、最近ではWEBサイトやアプリで給付金請求ができる保険会社も増えています。

都合の良い方を利用しましょう。

女性コンシェルジュ

給付金請求依頼をするときには、加入している保険の証券番号、正確な術式や手術日を控えておくとよりスムーズです。


必要書類を用意する

給付金請求の依頼をしたら、保険会社から必要書類が送られてきます。

自身で記載する項目は記載をし、診断書等を用意して保険会社へ返送しましょう。

WEB上で給付金請求ができる場合は、診断書等の写真を添付して送信します。

給付金請求で必要になる書類の例

  • 保険会社所定の給付金請求書
  • 医療機関発行の領収書
  • 診断書
  • 身分証明書(改姓手続きなどが済んでいない場合)

保険会社による審査を待つ

保険会社は受け取った書類をもとに、給付金支払の対象になるかを審査します。

審査には平均1週間前後かかります。

女性コンシェルジュ

書類を送ってから一定期間進捗がなければ、一度保険会社に確認してみるのも良いでしょう。


着金があったら、金額が正しいか確認する

審査上問題がなければ、指定した銀行口座に給付金が振り込まれます。

併せて、保険会社からは給付金支払明細が送られてくることが一般的です。

女性コンシェルジュ

着金があったら、念のため明細と照らし合わせて金額が正しいかを確認しましょう。

粉瘤とは

粉瘤とは、皮膚の下に袋状の組織ができ、そこに垢や皮脂などの老廃物が溜まってできる良性腫瘍です。

アテロームや表皮嚢腫とよばれることもあります。

初期の段階では触れるとしこりがあるように感じる程度ですが、徐々に垢や皮脂が溜まって大きくなっていきます。

進行すると、匂いが気になったり細菌感染を起こす恐れもあります。

顔や首、耳の後ろ、背中などにできやすい傾向にありますが、全身どこにでもできる可能性があります。

Q.粉瘤の予防法はある?

A.基本的に予防法はありません。

現時点では粉瘤ができるはっきりとした原因はわかっていません。

毛穴のつまりや外部からの刺激、ウイルス感染等が原因ではないかと考えられています。

皮膚を清潔に保ったり、過度な刺激を与えない、生活習慣を整えてターンオーバーが乱れないよう心がける等で予防につながる可能性もあります。

Q.粉瘤の治療法は手術以外にある?

A.粉瘤の治療は手術のみです。放置していても治ることはありません。

粉瘤は自然に治ることはないので、手術で切除することが必要になります。

粉瘤が大きくなると細菌感染を起こすリスクもあるため、早めに皮膚科を受診するようにしましょう。


粉瘤の種類

粉瘤は発症部位などで呼び方が異なります。

粉瘤の種類

表皮嚢腫:一般的に粉瘤

外毛根鞘性嚢腫:頭部に発生することが多い嚢腫。表皮嚢腫より硬い。ほとんどが良性。

多発性毛包嚢腫:腕や首、脇にできることが多い嚢腫。数個から数十個できることもある。

また、粉瘤以外の皮膚にできる腫瘍もあり、代表的なものは次の通りです。

良性腫瘍の種類

  • 石灰化上皮腫
  • 脂肪腫
  • ガングリオン
  • 脂腺嚢腫症  など

粉瘤で生命保険を検討する際のよくある質問

ここからは、粉瘤で生命保険を検討する際のよくある質問に、保険のプロがわかりやすく回答します。


Q.過去に粉瘤で手術をしたことがあっても、生命保険に入れますか?

A.完治していれば基本的に検討可能です。

粉瘤は良性であることがほとんどなので、手術して完治していれば問題なく保険に入れるケースが多いでしょう。

経過観察中であったり今後手術の予定がある場合、粉瘤がある部位が一定期間保障対象外になる可能性があります。

女性コンシェルジュ

手術が終了し完治してから検討するのがおすすめです。


Q.粉瘤でもがん保険に入れますか?

A.基本的には完治していればがん保険の検討も可能です。

粉瘤ががん化するのは、ごくまれです。

女性コンシェルジュ

粉瘤があってもがん保険には問題なく入れることがほとんどです。


Q粉瘤で共済の保険金(給付金)は受け取れますか?

A.術式によっては受け取れる可能性があります。加入している共済組合に確認してみましょう。

共済組合によっては、粉瘤による「皮膚、皮下腫瘍摘出術」を給付金支払の対象としている場合があります。

女性コンシェルジュ

対象の手術を確認しておきたい人は、約款等を確認するか、共済組合に問い合わせると良いでしょう。

まとめ

今回は、粉瘤で生命保険の保険金(給付金)を受け取れるのか、保険請求時のポイントをお伝えしました。

粉瘤で手術を受けた場合、医療保険の手術給付金を受け取れる可能性があります。

女性コンシェルジュ

保険会社の保障内容と、自身が受けた手術の術式を確認したうえで、給付金の請求漏れがないようにしましょう。

ほけんのコスパでは、様々な保険会社の医療保険を掲載しています。

人気ランキングも毎月更新しています。

ぜひ保険選びの参考にしてください。

当サイトにおける申込URLクリック数順(2025年3月1日-2025年3月31日)

こちらの記事もおすすめ

尾崎 絵実

監修者 ファイナンシャルアドバイザー

尾崎 絵実

短期大学卒業後、富国生命に入社。その後、大手保険代理店を経て、ファイナンシャルアドバイザー業務に従事。これまでに約1000以上の世帯からお金のご相談を受け、ファイナンシャル・プラニングを実施。常に最新の情報を把握するように努め、保険だけではなく、様々な金融商品を活用した総合的な資産運用を目指す。2020年 MDRT 日本会会員。ファイナンシャル・プランニング技能士、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。現在、くらしとお金の経済メディアLIMOでお金に関する情報を広く発信している。

橋本 優理

執筆者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。