ほけんのコスパ
50代が生命保険の見直しをするべき3つの理由とは?生命保険の加入率や注意点をプロが解説

50代が生命保険の見直しをするべき3つの理由とは?生命保険の加入率や注意点をプロが解説

(最終更新日:

執筆者:

執筆者のアイコン

荻野 樹

監修者:

監修者のアイコン

橋本 優理

»自分に必要な保険・ムダな保険を1分で無料診断する

50代は、ライフステージの変化とともに、生命保険の必要性も大きく変わってきます。

特に気になるのが、加齢とともに高まる病気のリスク。

今の保険で本当に大丈夫?」「50代はどんなリスクに備えればいいのか?」といった疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、50代からの生命保険を見直す際のポイントと、具体的に備えるべきリスクについて、プロの視点からわかりやすく解説します。

最適な保険選びで、安心して豊かなセカンドライフを送りましょう。

この記事を読んでわかること

  • 50代はライフステージの変化と健康リスクが増加するため、早めに生命保険を見直すことがおすすめ

  • 古い保険は今の医療に合っていない可能性がある

  • 保険の見直しで保障内容を最適化すると、保険料が安くなる可能性もある

50代で生命保険の見直しをするべき3つの理由

一般的に保険加入においては、加入時の年齢が上がるにつれて負担する保険料は上がる傾向にあります。

それでも場合によっては50代でも生命保険の見直しをした方がいいケースがあります。

今回は50代でも生命保険を見直しすべき3つの理由について解説していきます。


ライフステージが変わる年代

50代はライフステージやライフスタイルが大きく変化するタイミングです。

人によっては早期退職をしたり、子どもが大学進学や独立したりする時期と重なるかもしれません。

生命保険の見直しとは、必ずしも保障を増やすことだけではありません。

例えば子どもの独立に合わせて、それまで掛けていた保障額を下げることも選択肢の一つでしょう。

また、保障内容を変えていくことも必要になるかもしれません。

死亡保障ではなく、医療保障がん保障介護保障など長生きリスクに備えた保障に切り替えることも検討しても良いでしょう。

女性コンシェルジュ

ライフステージが変わることで、必要になる保障の大きさや保障内容は変わっていきます。50代は保険を見直す一つのタイミングといえるでしょう。


病気やケガのリスクが高まる

年齢が上がるにつれて病気やケガのリスクが高まっていくことが一般的です。

1年前の健康診断で特に異常のなかった人が、今年突然悪い結果に変わることもあります。

そのため、基本的に病気やケガに備える保険には加入しておくと良いでしょう。

特にがん保険は「免責期間(一般的には90日間)」があるため、注意が必要です。

年齢が上がると加入時の保険料は高くなり、また、加入時に持病既往歴など健康上のリスクがある場合には、健康な人よりも保険料が高くなるケースもあります

また、加入しようと思っても、健康上の理由で加入できないといったことも考えられます。

女性コンシェルジュ

いつかは加入しようかなと考えている人は、健康なうちに加入を検討するようにしましょう。

あなたの年齢で医療保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

最新の保障を取り入れられる

最新の保障を取り入れることができるのも、保険を見直す上でメリットになる部分です。

生命保険は日々新しくなっており、新しい保障内容が追加されたり、保険料がほとんど変わらないにもかかわらず保障範囲を広げたりできる場合もあります。

例えば医療保険を例に挙げると、一昔前は「入院給付金は入院日数が5日を経過してから」という保障内容の商品がありましたが、最近だと「日帰り入院」から入院給付金を受け取れる商品が主流となってきています。

がん保険においても、「上皮内新生物は保障の対象外」や「診断一時金の受け取りは1回だけ」といった保障内容の商品が多くありましたが、最新の保険ではその辺りも保障内容に含まれるなどしています。

女性コンシェルジュ

保障内容を最新にするためにも、定期的な見直しを検討しましょう。

当サイト経由での契約件数および各保険会社サイトへの遷移数をもとに算出(2025年6月1日-2025年6月30日)

50代の生命保険の加入率

<引用::2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター>

50代の生命保険の加入率は、2012年から2024年までを3年ごとに調査した結果、どの調査年数であっても90%を超える加入率となっています。

また、最新の結果である2024年においては、50歳から54歳で93.4%の加入率、55歳から59歳で94.0%の加入率となっており、65歳~69歳の95.2%の加入率に次いで、2番目と3番目に高い加入率というデータが出ています。

(参考:2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター


50代の医療保険の加入率

50代の生命保険における医療保障の加入率については、男性が全体の72.1%、女性が77.2%となっています。

女性コンシェルジュ

20代から70代を10歳刻みで見た場合に、50代は加入率の高い世代であることがわかりました。

40代、50代、60代それぞれで医療保障への加入率が70%を超えており、年齢を重ねるにつれて増してくる病気への備えをとっている人が多いことが伺えます。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター


50代のがん保険の加入率

50代のがん保険やがん特約の加入率については、男性の場合、全生命保険会社を合わせた加入率が45.5%、民間の保険会社に対象を絞った場合は43.9%となっています。

女性の場合、全生保が49.2%、民間生保が43.3%となっており、男女ともに約半数の方ががん保険やがん特約に加入していることがわかりました。

また、がん保険やがん特約への加入率は、30代、40代、50代で40%を超える結果となっています。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター


50代の特定疾病保険の加入率

50代の特定疾病保障保険や特定疾病保障特約の加入率については、男性の場合、全生命保険会社を合わせた加入率が41.1%、民間の保険会社に対象を絞った場合は39.7%となっています。

女性の場合、全生保が37.8%、民間生保が32.7%となっており、男女ともに約4割の人が特定疾病保障保険や特定疾病保障特約に加入していることがわかりました。

また、特定疾病保障保険や特定疾病保障特約への加入率は、30代、40代、50代で約4割という結果となっています。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター


50代の就業不能保険の加入率

50代の生活障害・就業不能保障保険、生活障害・就業不能保障特約の加入率については、男性の場合、全生命保険会社を合わせた加入率が7.0%、民間の保険会社に対象を絞った場合は6.7%となっています。

女性の場合、全生保が3.3%、民間生保が3.3%となっており、男女ともに医療保障やがん保障と比べると加入率が大きく下がっていることがわかります。

また、男女別でみた場合には、どの世代においても男性の加入率が高く、30代と40代の男性で10%を超える加入率となっています。

女性コンシェルジュ

主に子育て世代の世帯主が加入しているケースが多いと考えられます。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター


50代の介護保険の加入率

50代で介護の準備をしている男性は64.8%、女性は56.1%となっています。

そのうち介護保険加入率については、生命保険で準備している人が男性で35.5%、女性で31.5%、損害保険で準備している人が男性で14.0%、女性で12.6%となっています。

介護においては男性の50代、60代と女性の60代、70代でそれぞれ60%を超える人が何らかの準備をしており、高年齢層ほど介護への備えを重視している傾向にあるようです。

女性コンシェルジュ

保険以外では預貯金や有価証券などで備えている方も一定数いるようです。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

50代は生命保険料を毎月いくら払っている?

50代における生命保険料の毎月の支払額ですが、男性で年間平均25.5万円、月々に換算すると2万1250円、女性で年間平均19.0万円、月々に換算すると1万5833円とデータが出ています。

50代の生命保険料については、20代から70代の中で最も高い金額となっており、また、どの世代においても男性の方が女性よりも保険料が高くなっているようです。

女性コンシェルジュ

50代は健康リスクが高まる年代でもあり、それに伴って生命保険に加入する人が多いのではないかと考えられます。

50代で新規に保険加入をした場合、月々の負担する保険料が高いということも、50代が保険料負担の高い一つの要因になっているのかもしれません。

(参考:2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

50代の生命保険の見直し方【ライフステージ別】

»自分に必要な保険・ムダな保険を1分で無料診断する

50代の生命保険の見直しについては、子ども(末子)の独立に伴う死亡保障や、病気やケガに対する医療費、万が一の介護費用などへの備えなど、ライフステージに合わせて考えていく必要があります。


子ども(末子)の独立

子ども(末子)が独立した後、大きな死亡保障は一般的には必要なくなると考えられます。

子どもが在学中であれば、日々の生活費はもちろん、教育費や一人暮らしをしていた場合の仕送りなど、まだまだ子どもにかかる費用は大きくなります。

その時期に世帯主に万が一のことがあって、収入が途絶えてしまうと、最悪の場合、学校に通い続けられなくなる可能性も考えられます。

ですが、子どもが独立をして自分で生計を立て始めると、万が一のことがあった場合の金銭的なダメージは比較的抑えることができます。

女性コンシェルジュ

その代わり、健康リスクが高まっていくことからも、病気やケガ、将来的な介護への備えを手厚くしておくほうが安心でしょう。


住宅購入

住宅購入をしているのかどうかも保障内容を見直す上では重要なポイントになります。

住宅ローンを組んでいる場合、団体信用生命保険に加入しているケースが考えられます。

団体信用生命保険に加入している場合、死亡した場合に住宅ローンの残債はなくなります。

また、死亡だけではなく、がん三大疾病で特定の状態に該当した場合にも残債がなくなるタイプの団体信用生命保険もあります。

自身の保障内容を確認した上で保険の見直しを検討しましょう。

女性コンシェルジュ

団体信用生命保険はあくまで住宅費用に対する保険です。その後の生活費治療費はカバーできないので、団体信用生命保険があるからほかの保険はいらないといった考えには注意が必要です。


定年退職

定年退職を機に生命保険を見直すケースも考えてみます。

老後の生活を見越して、必要な保障とそうでない保障を整理していきます。

リタイアして年金生活になり、現役時代ほどの収入がない場合は、死亡保障の金額を少なく見直してみるのもいいでしょう。

逆に健康上のリスクは大きくなっていくため、医療保障やがん保障を手厚くするのも一つの方法です。

また、介護に対する備えが気になる場合は、介護保険を検討するのも良いでしょう。

女性コンシェルジュ

ライフステージによって必要になる保障は異なってきます。定期的に今後必要になる保障内容について考えてみてはいかがでしょうか。

一般的に加入する際の年齢が高いほど、保険料は高くなっていくことには注意が必要です。

50代が特に見直すべき生命保険の種類とポイント

50代が特に見直すべき生命保険の種類と見直す際のポイントについて、死亡保険、医療保険、がん保険に分けて解説します。


死亡保険

死亡保険については、住宅ローンの有無子どもが学校を卒業して独立しているかによって大きく異なってきます。

住宅ローンを組んでおり、かつ団体信用生命保険に加入している場合は、万が一のことがあった場合には残債が免除されるため、住宅の負担はほとんどなくなります。そのため、住宅費を除いたその他の生活費への備えが必要になります。

逆に賃貸に住んでいる場合は、万が一のことがあった後でも住宅費用は引き続きかかり続けるため、住宅費用も含めて死亡保険を検討する必要があります。

また、子どもが独立しているかによって死亡保険の大きさは変わってきます。

女性コンシェルジュ

学費がまだかかる場合はその分も含めた死亡保険金を、独立した後は夫婦の生活をカバーできる金額で死亡保険金を組むと良いでしょう。


医療保険

医療保険については、年齢が上がるにつれて健康上のリスクは増していくことからも重要性は高いと考えられます。

女性コンシェルジュ

一度加入すれば安心だと感じるかもしれませんが、日々医療の状況は変化しており、それに伴い医療保険も保障内容が変化しています。

例えば、入院について、一昔前は「5日目以降の入院を保障する」といった契約内容がよくありました。

ですが最近は入院日数が短期化していることもあり、5日以内の入院で退院するケースも増えています。

5日以内の入院になると、医療保険に加入していても入院給付金を受け取れません。

そのため、最近では日帰り入院から給付金を支払う保険会社の商品も増えてきています。

女性コンシェルジュ

公的保障でカバーできない分をサポートするオプションも併せて検討しても良いでしょう。

あなたの年齢で医療保険の保険料はいくら?

保険料を確認
chevron-right

がん保険

がんについても、年齢が上がるにつれて罹患率が高くなるため、適切な保障内容に見直すことが重要です。

がんの治療方法は、少し前は入院や手術が大半だったものの、近年では入院日数も短くなり、抗がん剤放射線治療を通院で行うケースも増えています。

がん保険の保障内容の一つに「診断一時金」があります。

がんと診断された時点でまとまったお金を受け取れる保障内容になっていますが、診断一時金の内容も昔と今では異なってきています。

女性コンシェルジュ

昔は一回受け取って契約満了が一般的でしたが、最近では1年に1回を限度として何度でも受け取れる保険会社の商品も増えています。

上皮内新生物も悪性新生物と同様に満額保障する」といったことも最近のがん保険の大きな変化の一つとなっています。

生命保険を見直す際の注意点

ここからは「保険を見直す際の注意点」について、紹介します。


更新型の保険では更新のたびに保険料が上がる

更新型の保険に加入している場合、10年や15年といった単位で満期がくるため、継続するために更新することで保険料が上がっていくことになります。

一般的に保険は加入年齢が上がるにつれて保険料が高くなるため、50代を超えてからの更新では、保険料が大きく上がるケースも珍しくありません。

若いうちは保険料が安いため、更新型の方が安く手厚い保障を持つことができる点はメリットになります。

ですが、先述した通り年齢が上がるにつれて保険料が大きく上がっての更新となるため、保険料負担が大きくのしかかることになります。

女性コンシェルジュ

長く保障を持ちたい場合は、終身タイプで一生保険料が変わらないタイプに備える方が良いといえるでしょう。


生命保険に加入できない可能性がある

保険を見直す際には、基本的に「健康の告知」があります。

ここ最近の入院状況通院状況過去の病歴についてありのままを告知する必要があります。

告知の結果、保険会社によっては加入を断られるケースもあります。

そのため、保険を見直す際は、必ず新しい保険が成立してから古い保険を解約するようにしましょう。

万が一新しい保険に加入できなかった場合、古い保険をその時点で解約してしまっていると、何も保険に入っていない状態となってしまいます。

保険加入がない状態で入院や手術をしても、当然ですが保険会社から給付金を受け取ることはできません。

女性コンシェルジュ

必ず新しい保険に加入でき、保障が始まったことを確認してから解約するように注意しましょう。

Q.持病があっても生命保険に加入できる?

A.持病があるからといってすべての保険会社の商品に加入できないわけではありません。

保険会社によって「引き受けの目安」という加入時に目安となる基準があります。

目安は保険会社によって異なるため、一つの会社で断られたからといってほかの会社でも加入できないとは限りません。

また、「引受基準緩和型」の医療保険もあります。

一般の医療保険と比べて健康状態に関する告知項目が少なく、持病があっても加入しやすい特徴があります。

しかし、健康上のリスクが高くても加入しやすい分、保険料も高くなる点には注意が必要です。


同様の保障内容でも保険会社によって保険料が異なる

同じような保障内容であっても保険料水準は保険会社によって異なります。

新しく保険への加入を検討している場合は、複数の保険会社で比較することが大切です。

一つの保険会社で決めてしまうのではなく、最低でも2、3社を比較し、各社の特徴や強みについて簡単に把握し、加入する保険会社を決定するのが望ましいといえます。

自分が将来使うことになるかもしれない大切な保険商品です。

女性コンシェルジュ

複数の保険会社を比較して、納得のいく商品に加入することがおすすめです。また、保障内容も一見すると同じように見えるかもしれませんが、細かい点で保険会社によって違いがあるため、注意しましょう。

あなたの年齢で医療保険の保険料はいくら?

保険料を比較
chevron-right

まとめ

50代を迎えるとライフステージが大きく変化し、生命保険の見直しが必要なタイミングになります。

女性コンシェルジュ

自分や家族のニーズに合った最適な保険を選びましょう。

自分ではどんな保険を選んだらよいかわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

ほけん必要度診断」では、簡単な質問に答えるだけで、あなたにとって必要な保険を優先度順に知ることができます。

ぜひ、保険選びの参考に、ご自身のライフプランに合った最適な生命保険を見つけてください。

あなたにピッタリの保険が、最短1分でわかるほけん必要度診断。特徴1、簡単な質問に答えるだけ。特徴2、あなたのリスクを分析。特徴3、必要な保険を5段階で評価。

最適な保険選びは、将来の安心に繋がります。

あなたに必要な保障を『ほけん必要度診断』で診断してみましょう。

執筆者・監修者のアイコン

監修者 元保険代理店プランナー/保険ライター

橋本 優理

大学卒業後、ほけんの窓口グループ株式会社へ入社。約300組のライフプランニングを行い、保険販売業務に従事。その後、異業種にて法人営業を経験し、株式会社エイチームフィナジーで保険EC事業の立ち上げに参画。インターネット上で保険の無料相談ができるサービスの責任者として、自身も多くの世帯のライフプランニングを行う。2023年に株式会社モニクルフィナンシャル入社。現在は、より多くの人に、より気軽に、自分に合った保険の選び方を知ってほしいとの思いでコンテンツ制作や執筆作業に従事。 生命保険募集人資格、損害保険募集人資格保有。

執筆者・監修者のアイコン

執筆者 ファイナンシャルアドバイザー

荻野 樹

大阪市立大学経済学部卒業後、教育業界を経て、メットライフ生命保険株式会社、株式会社ほけんのぜんぶ入社。生命保険販売を通じ、FPとして主に子育て世代の資産形成や老後資金準備に関するコンサルティングを行う。専門用語を使わず丁寧で分かりやすいアドバイスが強み。現在は個人向け資産運用のサポート業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員(証券外務員一種)、宅地建物取引士の資格を保有。

本記事の内容は記事公開時や更新時の情報です。国が定める法律・規約の変更等により、サイト掲載情報に一時的に相違が生じる可能性がございます。 また、本記事の内容は予告なしに変更することがあります。予めご了承ください。

募集代理店(株)モニクルフィナンシャルおよび、関連会社、グループ会社の社員は、私ども(株)モニクルフィナンシャルを通じて、第一分野(定期保険・収入保障保険・終身保険等)と、一部の第三分野(死亡保障付きの医療保険等)には加入いただけません。